コロナ融資借換え保証制度は、コロナ融資の返済開始による資
金繰り悪化を防ぐことが目的の制度ですが、返済期間10年で
据え置きがあるため、リスケの正常化でも有効活用できます。

実際に正常化に活用したB株式会社の事例をご紹介します。

■B株式会社の借換え前の借入状況は下記となります。

【M銀行借入状況】
・プロパー借入   7,815千円 当初返済額833千円
・一般保証付借入 29,217千円 当初返済額595千円

【I銀行借入状況】
・プロパー借入  15,839千円 当初返済額833千円
・一般保証付借入 42,800千円 当初返済額833千円

B株式会社はリスケ後3年が経過しており、年間で10,000
千円程度のキャッシュフローが出る状況まで業績は回復してい
ます。しかし、当初の返済額は年間37,128千円であり、
元に戻すにはまだ厳しい状況です。

そこで、O信用金庫にコロナ借換保証制度を活用したリスケの
解消(正常化)について相談しました。O信用金庫は積極的に
取り組んでくださり、下記にて借換えが実現しました。

■B株式会社の借換え後の借入状況は下記となります。

【O信用金庫借入状況】
・プロパー借入  23,654千円 返済額657千円
・コロナ借換   72,017千円 返済額  0千円

プロパー借入を当初3年間で返済し、4年後からコロナ融資の
返済を始めることで、当初3年間の年間返済額は約8,000
千円、4年目からの返済額は約10,000千円と返済額をキ
ャッシュフローの範囲内に収めることができました。

リスケを継続してもらえるなら、そのままでも良かったのでは
とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、リスケ
の状態では、新たな融資は期待できないため、可能であれば正
常化しておく方が良いです。

O信用金庫からは、今後の事業拡大資金も融資したいと表明い
ただいており、銀行取引の正常化により、今後の経営戦略につ
いても選択肢が増えたと感じています。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

■運転資金の調達を希望されておられる社長様からの相談です。

・3年前に借り入れた運転資金2,000万円(公庫・返済済
み1,200万円)は、借り換えを行わずに返済のみ行ってき
ました。
・4年前に借入れた運転資金1,000万円(保証協会保証付
融資・返済済み800万円)も、借り換えを行わずに返済のみ
行ってきました。
・直近決算は赤字です。足元は業績回復基調です。
・試算表基準で、事業の回復状況をアカデミックに解説するこ
とで、希望金額が調達できました。

過去に借入れた運転資金、2,000万円と1,000万円を、
決算終了ごとに巻き直し・借り替えを行っていたら、現在の手
元資金はプラス2,000万円程度になっています。今回の資
金繰りに対する心配はそもそもしなくて済んだはずです。

◎銀行融資プランナー協会の運転資金借入れに対する対応方針
は、『運転資金は原則毎年巻き直し・借り替えを行います。当
初残高に戻します。』です。

数年前からご縁をいただいておれば、タラレバ言葉は使いたく
ないですが、残念です。今回は結果オーライでしたが。

■2年前からリスケを行っており、リスケ後も毎月60万円
(リスケ前の返済金額は毎月120万円です。)の返済を続け
ておられる社長様からの相談です。

・直近の決算、足元の業績は厳しい状況です。追加の融資は受
けられません。
※面談では、融資が受けられない理由を詳しく解説いたします。
・毎月60万円の返済を、0円に変更するための手続きを行い
ます。
・経営改善計画書の策定と、金融機関対応を当所が主体的に行
います。

2年前、リスケを行う時に、返済額を0円にしておけば、現在
の手元資金はプラス1,440万円になっています。現時点の
資金繰りは、はるかに楽なはずです。

◎銀行融資プランナー協会のリスケ対応方針は以下です。
・経営改善計画書を策定し、金融機関との主体的・積極的な対
応を行います。
・リスケ時においても、最大限手元に現金を残します。
・リスケ時は、返済額0円を目指します。

2年前からご縁をいただいておれば、タラレバ言葉は使いたく
ないですが、残念です。

■「業績は悪くないのに、新規の融資を断わられた」との社長
様からの相談です。

・当所の簡易分析においても、融資は実行される条件を概ね満
たしています。ボーダーラインですが…
・金融機関に状況を確認すると、融資時の約束が守られていな
い、との回答です。
※「試算表・資金繰り表・金融機関借入残高推移表等」の提出
が義務付けられている融資があります。当社は、1年以上提出
を行っていません。

当所が上記資料の最新版を作成して提出し、今後も定期的な提
出をお約束して融資の実行に至りました。

◎銀行融資プランナー協会の金融機関対応方針は以下です。
・金融機関への継続的なモニタリング機能を担います。経営品
質の向上は、当社の与信の向上に直結します。
・『資金繰り円滑化サービス(=財務部長の代行業務)』の一つ
の機能です。

この様に、金融機関との信頼関係が崩れることで、融資が実行
されないケースも少なくありません。今回は結果オーライでし
たが。

■過去に策を打っておけば、今困らなかった、このようなケー
スは少なくありません。過去の財務無策が、現在の資金繰りに
重篤な影響を及ぼすこともあります。困っていない今こそ、将
来に備えませんか?

銀行融資プランナー協会の正会員事務所である当所は、クライ
アントに『お金の心配をしない経営を本気で目指してもらう』
ことを目標に掲げています。ご遠慮なくご相談ください。

コロナ融資の元金返済開始は2023年にピークを迎えるそう
ですが、それに合わせてコロナ融資借換え保証制度が開始され
ました。

実際に活用したA株式会社の事例をご紹介します。

■A株式会社の借換え前の借入状況は下記となります。

【I銀行借入状況】
・プロパー借入   53,052千円 返済額2,222千円
・コロナ保証付借入 71,504千円 返済額1,203千円

【K信金借入状況】
・プロパー借入    7,235千円 返済額  555千円
・一般保証付借入  73,336千円 返済額  952千円
・コロナ保証付借入 20,000千円 返済額  167千円

A株式会社はコロナ融資を総額130,000千円利用してお
り、既に返済が始まっていました。他融資と合算した毎月返済
額は5,099千円となり返済負担が重い状況です。

新たな借入も考えましたが、コロナ以降売上が減少しており、
売上規模に対して借入額が膨らんでいるため、新たな融資を受
けるのは難しい状況です。

■A株式会社の借換え後の借入状況は下記となります。

【I銀行借入状況】
・プロパー借入   53,052千円 返済額2,222千円
・コロナ保証付借入 22,000千円 返済額  250千円
・コロナ借換    52,000千円 返済額    0千円

【K信金借入状況】
・プロパー借入    7,235千円 返済額  555千円
・一般保証付借入  73,336千円 返済額  952千円
・コロナ借換    28,000千円 返済額    0千円
借換え時にI銀行で2,496千円、K信金で8,000千円
の追加融資を受けることができたため、10,496千円の追
加融資を受けながら、毎月の返済額を1,120千円軽減する
ことが出来ました。

借換えはリスケ扱いではありませんので、大きなデメリットは
ありません。また、本件はコロナ融資のみを対象として借換え
を行いましたが、コロナ以外の通常の保証協会借入も借換えの
対象となります。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

■13項目の自己診断を行ってください。

◆1.向こう6か月間、資金繰りに瀕することは100%ありま
せんか?
A.100%ない                  (   )
B.わからない                   (   )

◆2.現預金月商倍率は1.3倍以上ありますか?
A.1.3倍以上ある                 (   )
B.それ以下だ、またはわからない         (   )

※上記の二つが共にAに○が付く社長様、この状態を堅持して
ください。どちらか一方にでもB.に○が付く社長様、今すぐ
確認及び対応が必要です。ご相談ください。

◆3.金融機関からの融資要請をお断りしていませんか?
A.断っていない                 (   )
B.断った                    (   )

◆4.運転資金の借り入れ後、13か月以上借り替えを行わずに放
置していませんか?
A.放置していない                (   )
B.放置している                 (   )

※上記の二つどちらか一方にでもB.に○が付く社長様、でき
ればA.で対応してください。

◆5.前回借入れた金融機関借入に対する資金使途違反や報告
義務違反は犯していませんか?
A.絶対犯していない               (   )
B.わからない、または違反している        (   )

◆6.バランスシートの現金や仮払金、役員貸付金は膨らんで
いませんか?
A.膨らんでいない                (   )
B.わからない、または膨らんでいる        (   )

◆7.子会社への出資金や、貸付金が膨らんでいませんか?
A.膨らんでいない                (   )
B.わからない、または膨らんでいる        (   )

◆8.納得できない理由で、金融機関借入を断られたことはあり
ませんか?
A.無い                     (   )
B.ある                     (   )

◆9.簡易キャッシュフローはプラスですか?
A.プラスだ                   (   )
B.わからない、またはマイナスだ         (   )

◆10.実態債務超過に陥っていませんか?
A.債務超過ではない               (   )
B.わからない、または債務超過だ         (   )

※上記の六つのどれか一つでもB.に○が付く社長様、今すぐ
確認及び対応が必要です。ご相談ください。

◆11.直近に金融機関借入を行う予定はありますか?
A.予定はない                  (   )
B.予定がある                  (   )

◆12.直近に金融機関借入を申し入れたが、
A.希望額を借入れできた             (   )
B.断られた                   (   )

◆13.大きな投資を控えているが、そのシミュレーションは、
A.綿密に行う予定                (   )
B.勘で判断する予定               (   )

※上記の三つのどれか一つでもB.に○が付く社長様、今すぐ
確認及び対応が必要です。ご相談ください。

■自社の財務状況を金融機関目線も踏まえて理解してください。

・お金の心配をしないために、早め早めに備えませんか。
・資金が必要な時に借入れができる状況を作っておきましょう。
逆に、借り入れができる状況の時に、資金調達を行いましょう。
・自社の決算書の状況を知っておいてください。直すべきは直す
ように経営してください。

■簡易診断を行いませんか?

決算書を拝見しながらお話を聴かせていただければ概ねわかり
ます。
・貴社の状況が複雑でない場合は、その場で今後の方向性を助言
いたします。
・状況が複雑な場合は、少しお時間を頂戴しますが、貴社の状況
を分析の上、ご報告いたします。
・その後の対応についても助言いたします。

ご遠慮なくご相談ください。不安があればこの機会に払拭しま
しょう。

スタートアップを含む起業家・創業者の育成は日本経済発展の
鍵ですが、現状では、借金や個人保証を抱えることの懸念が、
起業の妨げになっています。

こうした懸念を取り除き、起業・創業の促進を目的として、経
営者保証を不要とする創業時の新しい信用保証制度「スタート
アップ創出促進保証制度」が3月15日から始まっています。

概要は以下となります。

【対象者】
・創業予定者(これから法人を設立し、事業を開始する具体的
な計画がある者)
・分社化予定者(中小企業にあたる会社で事業を継続しつつ、
新たに会社を設立する具体的な計画がある者)
・創業後5年未満の法人
・分社化後5年未満の法人
・創業後5年未満の法人成り企業

【保証限度額】
・3,500万円

【保証期間】
・10年以内

【据置期間】
・1年以内

【金利】
・金融機関所定

【保証料率】
・各信用保証協会所定の創業関連保証の保証料率に0.2%上乗
せした保証料率

【担保・保証人】
・不要

【その他】
・創業計画書(スタートアップ創出促進保証制度用)の提出が
必要。
・保証申込受付時点において税務申告1期未終了の創業者にあ
っては創業資金総額の1/10以上の自己資金を有している
ことを要する。
・本制度による信用保証付融資を受けた方は、原則として会社
を設立して3年目および5年目のタイミングで中小企業活性化
協議会による「ガバナンス体制の整備に関するチェックシー
ト」(後日掲載予定)に基づいた確認および助言を受けるこ
とを要する。

個人保証がネックとなって起業・創業を躊躇していた方には大
変良い制度です。申し込みに際して創業計画書の作成が必要と
なりますので、不安がある方は弊所にご相談ください。

■間接資材の卸売業を営むBIGな超優良企業T社さんの話です。

■卸売業である当社は膨大な在庫を抱えています。

さて、経営者はどこを管理するでしょうか?
あなたが管理部長なら、どんな指標をKPIに置くでしょうか?
コンサルタントならどんな助言をするでしょうか?

■一つ目は、在庫回転率です。

在庫回転率とは、一定期間内に在庫がいくつ出入りしているか
を示す指標で、これが高いほど経営効率が良いとされ、通常は
高くする、一定以上を維持することを目指します。

同業者との差別化の観点から考えてみましょう。
同業者は在庫回転率の目安として業界水準を探り、それを基準
に目標を決めて管理します。経営管理ができる会社であれば、
概ね業界水準を遵守し、業界水準よりも高ければ良い、と考え
ます。この指標を見た経営陣やステークホルダーからほめても
らえます。

■ここに大きな問題点が潜んでいます。

同じ商品属性を扱う同業者が、最大のKPIを在庫回転率と定
義して、業界水準以上を目指すとどうなるか、コモディティー
化、同質化が起きます。皆の在庫がほぼ同じ状態に向かって収
束します。もちろん差は残りますが、それは努力の差であり、
戦略の差ではありません。

■さて、世の中には一般常識が存在します。その常識を掛け合
わせると、極めて納得しやすい素晴らしい?経営戦略らしきも
のが生まれます。それを見た経営幹部は、常識的であるがゆえ
に、承認しやすくなります。承認までに多数のハンコを要する
大企業においては、特にこのような常識的な戦略が採用されや
すいのでしょう。

■間接資材の卸売業を営むBIGな超優良企業T社さんの話に戻
しますが…

この会社の戦略は…
・在庫回転率を気にしない
・逆に、在庫ヒット率の向上を図る
です。
※「在庫ヒット率」とは、顧客から受けた注文のうち、自社在
庫から出荷した割合を示すT社の独自指標です。

T社さんは、在庫があって、早く納品できることが売上に直結
するKPIであり、そもそも在庫回転率はお客様には関係ない
指標だ、との方針で経営を続けておられます。もちろん在庫の
増加を野放図のまま放置しているわけではなく、デジタルやA
I技術を最大限活用して抑えておられるようです。

■差別化の観点で整理します。

◎普通に経営すると普通に収束し、差別化できなくなる。
◎逆に、すべてを普通でなくすると、経営が難しくなり破綻し
やすくなる。
◎基本は論理に沿って常識的に経営しながら、重要な一点を外
す、時には逆張りする。

これが差別化戦略の要諦ではないでしょうか。
T社様、トラスコ中山株式会社様、すごい会社を紹介させてい
ただきました。

先日、「信用保証協会の保証付き融資を銀行から受けているが、
業績が悪いため延滞している。銀行から保証協会に事故報告を
上げると言われたが、何か良い調達方法はないか?」というご
相談をお受けしました。

正直この段階では手の施しようがありませんので、新たな調達
は難しい旨を丁寧にご説明しました。すると、社長様は吹っ切
れた様子になり、今度は、「このまま支払えなかった場合はど
うなるのか?」というご質問を熱心に始められました。

Q1.このまま支払えない場合はどうなるのか?
A1.延滞が続くと最終的には代位弁済となります。

Q2.代位弁済とは何か?
A2.貴社の借入については、信用保証協会が保証をしていま
すので、貴社が返済できなくなった時点で、信用保証協会が貴
社の代わりに銀行に残債を支払います。これを代位弁済といい
ます。

Q3.代位弁済の手続きは自分でするのか?
A3.代位弁済は、銀行から信用保証協会に請求するものです
ので、貴社が手続きをすることはありません。

Q4.代位弁済の後はどうなるのか?
A4.銀行の借入がそのまま信用保証協会に移る形になります
ので、今後は銀行ではなく、信用保証協会に対して返済を行っ
ていきます。

Q5.毎月の返済額はいくらか?
A5.担保を差し入れている場合は、担保を処分して借入金の
返済に充てる方向で手続きが進められます。担保を処分しても
なお残った残債や、そもそも無担保で借り入れている場合は、
利益の状況にあわせて返済額が決まります。

Q6.代位弁済というのは倒産のことか?
A6.法的な倒産とは違います。代位弁済となっても、その後
保証協会に少しずつ返済をしながら事業を継続している企業様
は多くいらっしゃいます。

最後は、「事業は継続できるのですね。」と少し安心されたご
様子でした。業績が悪化し、支払いに追われている状態では、
平静を保つのも難しくなります。しかし、何が起きるか分かっ
ていれば、多少なりとも不安をやわらげることができます。事
業の失敗は誰にでも起こりうることです。知識を身に着け、冷
静に対処してください。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

ニッチ戦略と差別化戦略は大きく異なります。ニッチという概
念に競合相手は存在しません。一方、差別化は競合との対比を
表す概念です。競合が存在します。ニッチな市場で独占的なビ
ジネスを行いたい、誰しもが理想に掲げることですが、これは
大変難解です。そもそも、ニッチ市場はどこにあるのか?マー
ケットは存在するのか?疑問です。

ほとんどの企業はすでに存在する市場に対して、自社のサービ
スや商品を販売しています。その結果、常に競合相手との戦い
を強いられます。

■競合との差別化を図るための「ファイブ・ウェイ・ポジショ
ニング」!

競合優位を確立・維持するために、差別化を図ろうとします。
そのための要素として、
・価格 ・サービス ・アクセス ・経験価値 ・商品
以上の5つがあげられます。

熱心な経営者は、上記の5つすべてで競合優位に立とうとしま
す。もちろん、すべてにおいて優位に立つことが理想ですが、
コストや経営への強いコミットが必要になります。これを愚直
に続けた企業は長続きしない、現実的ではない、とする考え方
が「ファイブ・ウェイ・ポジショニング」です。

「ファイブ・ウェイ・ポジショニング」では5つの内、
・一つの要素で圧倒的優位を目指し、
・もう一つの要素で差別化を図り、
・その他の3つは競合と同じレベルを目指せ、
と説いています。

星野社長(星野リゾート)はある対談番組で、
・体験価値で圧倒的優位を目指し、
・アクセス(ネット上の買いやすさ)で差別化を図り、
・その他は競合レベルに合わせる、
と言っておられます。明快な差別化戦略です。

■トレードオフの要素で差別化しないと意味が無い(マイケル
・ポーター)

差別化しようとして何かを生み出しても、それが良いものであ
ればすぐに真似られます。真似られることはある意味仕方ない
ことです。真似にくいようにするしかありません。

ポーター氏が提唱する差別化戦略の中に、真似られないための
以下の考え方があります。
・トレードオフを伴う独自の活動で差別化する
・多くの活動が組み合わされて、単独の活動のみを真似しても
意味を持たないようにする

これについても、星野社長(星野リゾート)のコメントから引
用させていただきますが、星野リゾートは、施設や土地などを
保有しない、運営特化で経営を行っています。保有する利益を
放棄することで運営に特化する、このトレードオフを選択して
おられます。この運営特化から派生する事業展開のスピード感
やブランディング力等を差別化の軸においておられるようです。
保有を放棄して運営に特化する、このトレードオフを起点にし
た、複合的な差別化に追従する競合相手は早々現れないようで
す。痛みが大きいからです。

「ファイブ・ウェイ・ポジショニング」と「トレードオフを伴
う差別化」、この二つを組み合わせた複合的な差別化戦略は汎
用性の高い考え方です。貴社でもぜひ導入してください。

追伸:例えば、競合との差別化を図ろうと考えた時、自分の頭
の中だけでそれを(考える)『発明』するよりも、勉強して(
探す)『発見』する方がはるかに容易です。経営を学ぶ目的の
一つはこれです。『発明』ではなく『発見』を心がけてくださ
い。

ひとつのプロジェクト資金を複数の金融機関で融資することを
「協調融資」と言います。大企業が大型の資金調達を行うとき
に、金融機関がシンジケート団を組成して行うシンジケートロ
ーンが協調融資の代表例でしたが、現在では、中小企業でも複
数行が協調して融資を行うことが珍しくなくなってきました。

元々、金融機関は他の金融機関と積極的に連携を図ることはあ
りませんでした。今でも、民間の金融機関同士が連携を図るこ
とは殆どありませんが、日本政策金融公庫と民間金融機関は積
極的に連携を図るようになっています。

例えば、公庫が単独では融資が難しいと判断した場合、担当者
レベルで知り合いの民間金融機関を紹介してくれたりします。
また反対に、民間の金融機関が公庫に掛け合ってくれることも
あります。

企業側の協調融資のメリットは、大きな金額を調達しやすくな
る点です。少し無理をして大きな店舗を出店する場合など、金
額面で金融機関が融資を躊躇することがあります。このような
ケースでは、単独で全額を融資するのはNGでも、他の金融機
関とリスクを分け合えるのであれば、融資は可能と判断しても
らえることがあります。

ただ、金融機関同士の垣根が低くなったとはいえ、まだまだ担
当者レベルの交流が主体のようです。上手くいけば協調相手の
金融機関を紹介してもらえるかもしれませんが、基本的には自
分で金融機関をコーディネートしなくてはなりません。

また、協調融資は、融資額を半分ずつ2つの金融機関に割り当
てるよりも、どちらかの金融機関を主に据えて、不足部分をも
うひとつの金融機関に割り当てる方が上手くいきます。金融機
関への根回しが必要です。

弊所では、多数の地域金融機関と情報連携をしておりますので、
協調融資のコーディネートをお手伝いすることが可能です。自
社の実力に比べて、少し大きな設備投資を行う場合等はご相談
ください。

AIを使った最新のビジネスツールがたくさん開発されています。
特に、テキストデータを音声データに変換する音声AIの利用用
途は広範囲です。

例えば、テキストのマニュアルと一緒に、音声データも添付し
てあげれば、利用者の利便性が向上します。商品の利用マニュ
アルや、社内のマニュアルなどに試してください。その他の用
途についてはチャットGPTに聴いてみました。

また、本紙の内容を音声AIの一つ『音読さん』に読ませてみま
した。若干の違和感はありますが、営業などには、AIなので嫌
味が無いとの見方もあります。

●AI音声URLは以下です。(2分58秒)
https://storage.googleapis.com/ondoku3/media/8a224e093cb854dc96cb4575ff195541ec64a5ffb5bf26a42079f2c1.mp3?

※『音読さん』は以下からログインして、まずは無料版で使っ
てみてください。
https://ondoku3.com/ja/

■チャットGPTへの質問

『テキストデータを音声データ化する、ビジネス上の用途、そ
の利点を教えて下さい。』

□チャットGPTからの回答

『テキストデータを音声データ化することには、ビジネス上の
多くの利点があります。以下にその一部を挙げます。

1.コミュニケーションの改善: テキストデータを音声データ
化することによって、ビジネスパートナーや顧客とのコミュニ
ケーションを改善することができます。例えば、音声メールや
音声メッセージを送ることで、より親密なコミュニケーション
を実現することができます。

2.ワークフローの改善: テキストデータを音声データ化する
ことによって、ワークフローを改善することができます。例え
ば、音声による指示を送ることで、作業の進行状況を迅速かつ
正確に把握することができます。

3.プロダクトの改善: テキストデータを音声データ化するこ
とによって、プロダクトの改善を実現することができます。
例えば、顧客からのフィードバックを音声データとして収集す
ることで、プロダクトの改善につなげることができます。

4.アクセシビリティの向上: テキストデータを音声データ化
することによって、アクセシビリティを向上することができま
す。例えば、視覚障がい者にとって、音声による情報伝達は重
要な役割を果たします。

5.長時間の入力作業の軽減: 長時間のテキスト入力作業は、
ストレスを引き起こすことがあります。テキストデータを音声
データ化することによって、入力作業を軽減し、ストレスの軽
減につなげることができます。

これらの利点は、ビジネスのあらゆる分野で活用されています。』

貴社のビジネスへの応用を考えながら、まずは使ってみてくだ
さい。思わぬ発見があるかもしれません。