企業には導入期、成長期、成熟期、衰退期というライフサイク
ルがあります。各段階に応じた適切な借入戦略を立てることが、
健全な経営につながります。飲食店を例に、ライフサイクルご
との借入の考え方を見ていきましょう。
■ 導入期:成長の土台をつくる借入
導入期の借入は、将来の成長に向けた投資です。例えば、500
万円の自己資金だけでなく、1,000万円の借入を加えて1,500
万円で店舗をオープンすれば、より大きな成長が期待できます。
ただし、借入額に見合う収益を上げられるかどうかが重要です。
5~7年後の目標規模を明確にイメージし、それに見合った借
入額を設定しましょう。1,000万円を7年で返済するなら、7
年以内に1,000万円以上の剰余金を生み出せる成長曲線が必要
です。
■ 成長期:拡大を支える借入
成長期には、事業拡大に伴う運転資金需要が高まります。飲食
業以外の業種では、売上債権や在庫など、資産の増加に伴い借
入も増加します。成長に応じて増加する運転資金の借入は、比
較的リスクの少ない借入です。積極的に活用しましょう。
一方、2店舗目の出店など、新たな設備投資のための借入は慎
重に検討しましょう。導入期の借入が順調に返済できているこ
とが前提です。返済が滞っている場合、予定通りの成長が実現
できていない可能性があります。
■ 成熟期:借入の見直しと返済
成熟期は利益を享受する時期であり、新たな借入需要は通常あ
りません。この時期に資金繰りが厳しい場合、成長曲線が予定
通りではない可能性があります。
成長の踊り場なのか、衰退期に向かう兆候なのか、慎重に見極
める必要があります。必要に応じて、リスケジュールなどの対
応を検討しましょう。
■ 衰退期:慎重な判断が必要な借入
衰退期には、事業規模の縮小に伴い借入も減らしていくのが基
本です。ただし、店舗のリニューアルや商品改良により第2の
成長を目指す場合は、新たな借入を検討することもあります。
しかし、衰退期の追加投資は創業時よりもリスクが高いとされ
ます。慎重な判断が必要で、引き際を見誤ると最後に大きな借
金を抱えてしまう可能性もあります。
企業にはライフサイクルがあり、山を登った後には必ず下り坂
があることを念頭に置く必要があります。自社の現在の位置と
目指す成長曲線を常に意識し、それに合わせた借入戦略を立て
ることが重要です。
適切な借入は企業の成長を後押ししますが、過剰な借入は経営
を圧迫します。ライフサイクルの各段階で、借入の必要性と返
済能力を冷静に判断し、健全な財務体質を維持しながら成長を
目指しましょう。