社長様からの直近の質問を整理してみました。ご回答を添えて
ご紹介いたします。
(公の紙面ですので、概要・イメージになります。)

■Q1:飲食業リアル店舗の売上大幅減少!対策は?
業績不振、今後の方向性に悩んでおられる飲食店は少なくあり
ません。

□A1:飲食業の選択肢は以下でしょうか。

・テイクアウト販売強化
・業態転換(焼肉、定食)
・立地変更(郊外へ)
・退店(店減らし)
・退店(商売替え)
◎食品加工販売事業への転換
(商品開発・ネット通販・クラウドファンディング)
◎高単価業態への転換
◎場所貸し業態への転換(飲み物限定サブスク)

■Q2:アパレル小売業の売上大幅減少!対策は?
業績不振、今後の方向性に悩んでおられるアパレル小売業は少
なくありません。
※他の小売業も類似です。

□A2:アパレル小売業の選択肢は以下でしょうか。

・業態転換(カジュアル化)
・立地変更(郊外へ)
・退店(店減らし)
・退店(商売替え)
◎アパレルファブレスメーカーへの転換
(商品開発・ネット通販・クラウドファンディング)
※売れ筋に絞って自社開発!
◎リアル店舗の強化(コンシェルジュサービス)!

■Q3:サブスク導入時の価格設定の考え方!
サブスク導入時の値決めは難解です。

□A3:最適値を探すしかありません。

・1か月間の利用金額を参考に。
・部分サブスク(会費?)+都度支払い(利用に応じて)
・完全サブスク(1.0)⇒(2.0)
◎まずは、定期購読、定額課金(1.0)に挑戦。

■Q4:コロナ融資の資金使途についての注意点!
キャッシュリッチな企業様も少なくありません。

□A4:無理に使わない

◎他社(他人)への投融資は絶対NGです。
※明確な資金使途違反です。
・運転資金なら用途は自由です。
・撤退等にも積極活用して、BSが痛んでもPLを整える。
・無理に使わず余ったら置いておく。

■Q5:企業経営におけるSNS活用について!
SNSの商用利用が活発化しそうです。

□A5:そろそろ始める好機と考えています。

・クラブハウスは専門チャネルに最適、おじさん・おばさんの
参加が目立つ。
・YouTube上には、多くの企業チャンネルが登場し始めた。
・広告がTⅤからSNSへ本格的に移行し始めた。
そろそろ参入好機ではないでしょうか。

ある社長様と決算対策のお打ち合わせをした際、「税金を減ら
す方策はないか?」とご相談がありました。資金調達が上手く
行かないとのことで今期よりお付き合いを始めた社長様でした
ので、「納税額を減らすこと」と「資金調達を成功させること」
のどちらを優先しますかと聞き直したところ、両方だとお答え
になられました。

納税額と資金調達額はトレードオフの関係です。納税額を減ら
せば資金調達は難しくなり、資金調達を成功させようと思えば
納税額を増やさなくてはなりません。このシンプルな原理原則
に逆らって、決算前に利益を一生懸命削り、決算後に一生懸命
資金調達に動いている社長様が多くいらっしゃいます。

先述の社長様にもご説明をし、再度どちらを優先させるかをお
聞きしたところ、「利益を出せば本当に資金調達ができるのか?
もし調達ができなかった場合は資金面で苦しくなる。不安だ。」
とおっしゃいました。

同社は増収増益で推移しており、このまま決算を迎えることが
できれば、融資を受けられる可能性は非常に高いと考えており
ましたが、社長様の不安を払拭するために、決算前に500万
円の資金調達を行いました。納税資金です。

その後、予定通り増収増益で決算を迎えることができ、資金調
達に動いた結果、総額で8,000万円の資金調達に成功しま
した。社長様は、「銀行の対応が全然違う。どうしてこんなに
融資をしてくれたのでしょうか?」と不思議そうでした。

資金調達に成功した社長様の多くは、「利益を出せば融資を受
けられるのは何となく分かっていたが、思ったよりも大きな金
額を調達することができた。」と口を揃えておっしゃいます。
融資の上限は、利益に対するレバレッジ効果が働くためです。

融資の上限はキャッシュフロー(純利益+減価償却費)に年数
をかけて算出します。キャッシュフローが100万円であれば、
7年分で700万円が融資の上限です。キャッシュフローが
500万円であれば7年分で3,500万円となります。
400万円の利益の差で、資金調達力は2,800万円も違っ
てきます。

税金面から考えても同様です。実効税率35%と仮定した場合、
100万円の利益で35万円、500万円の利益で175万円
の税金になります。税金が140万円増えますが、資金調達力
は2,800万円も違ってきます。

100万円の利益の圧縮が、700万円から1,000万円の
資金調達の機会を失わせています。

…前回号からのつづきです。

加減して働かないでください!好む好まざるにかかわらず、人
生の多くの時間を費やす仕事に対する向き合い方について考え
てみましょう。

仕事が下手なのはつらいですね。リストラの恐怖も払拭できま
せん。仕事はできるだけ若い時に上手になった方が得です。自
分自身の人生を守れます。そして、身に付けた力は、生涯自分
自身の財産として使えます。

◆常に最善を尽くして働く人と、働き方を加減する人がいます。

この仕事に取り組む姿勢の差が、時間を経て実力の差になりま
す。雲泥の差です。人は多くの場合、自分の力を過信し、自分
の力を実力以上に評価しています。(これは必ずしも悪いこと
ではありません。)更に、自分に対する評価に合わせて働こう
とする人がいます。(これが問題です。)この二つが相まって、
自分の得ている対価に及ばない仕事で満足してしまいます。そ
して、『私は自分の得ている対価以上の仕事をしている』と胸
を張っています。『対価に対して十分貢献しているのだから、
これ以上は働かない』こんな考えに至ります。

仮に、現時点で成果が対価を大きく上回っていたとしても、仕
事のペースを落とすのは自分にとって得ではありません。これ
は、最低年俸のプロ野球選手が、自身の打率やホームランの本
数を意図的に制限し、『俺は最低年俸だから、打てるホームラ
ンも見送って、一定数以上は打たない』と決意しているような
ものです。現状の年俸が最低であっても、可能であれば30本で
も、40本でもホームランを打てば良いはずです。また、加減し
ていると、本当に打てなくなってしまいます。至極当然のこと
ですが、この理屈が理解できない人も少なくありません。

『働き方を加減しないでください。実際の給与の3倍もらって
いて、役職も2階級上のつもりで仕事に取組むことがコツです
よ。』と、繰り返し言い続けるようにしています。成果と対価
の関係は、短期間では見合っていないこともありますが、中期
的には必ず合致してくるからです。

◎常に最善を尽くして働く。働き方を加減しない。
◎実際の給与の3倍もらっていて、役職も2階級上のつもりで
仕事に取組む。
◎そして、すべて自分自身のためです。成果は必ず自分に返っ
てきます。

◆公私混同出来ない人は、ビジネスマンとして大成できません。
公私混同してください。

●時間を公私混同してください。継続が重要です。継続して考
えるから新しいものを生み出すことができます。継続して考え
るから難題を解決できます。

休日に思考を完全に切ってしまう人に、大きな仕事は成し遂げ
られません。継続して考えられないからです。休日には休めば
いいと思っています。時間を有効に使って、体をいたわり、気
分を晴らしながらでも、考えることをすべて中断してはいけま
せん。継続が重要です。

●仕事に投資してください。必要な費用があれば、たとえ経費
で認められなくても身銭を切ってください。

仕事に必要な書籍があれば、どんどん買って勉強しましょう。
仕事に必要な道具があれば、出来るだけ揃えましょう。
勉強になる場所があるなら、自費ででも訪れましょう。
自宅には、考え事が出来るスペースを準備しましょう。

仕事に一切私費を充てようとしない人がいます。会社のためだ
けにお金を使うのではないのです。自分自身の知恵の磨き込み
のため、自分自身の仕事の成功のためにお金を使うのです。こ
れがわかっていないのでしょう。仕事のために身銭を切ってく
ださい。何十倍、何百倍になって戻ってきます。

◎身銭と時間の投資を自分自身に行ってください。何倍にもな
って戻ってきます。

仕事はできるだけ若い時に上手になった方が得です。自分自身
の人生を守れます。そして、身に付けた力は、生涯自分自身の
財産として使えます。会社のためだけではないのです。
(※新入社員に伝えてあげてください。)

資金調達を成功させるためには、融資申し込み時に、「お金が
必要な理由」「お金を借りた後の姿」「返済が可能な理由」を
明確にし、一貫したストーリーに仕上げておく必要があります。
これを案件構築といいます。

■第1章:自己紹介
ストーリーの始まりは自己紹介です。どのような思いや目標を
持って取り組んでいるのか。今までの実績はどうだったか。現
状はどうなのか。といった内容をまとめます。

■第2章:資金の使い道
第1章で説明したこんな私が、次に何をしようとしているのか。
そして、その取り組みにはどれぐらいのお金が必要になるのか。
といった内容をまとめます。具体的には、「新店舗を出店した
い。」「仕入を増やしたい。」「人員を増加したい。」といっ
た内容です。

■第3章:今後の姿
第2章で説明した取り組みを行った結果、今後はどのような姿
になるのかをまとめます。具体的には、売上、利益、資金繰り
等が、現状と比較してどのように変化するのかを明確にします。

■第4章:返済が可能な理由
返済が可能な理由を、第3章で示した売上増加予定額、利益増
加予定額を用いて明確にします。

小説ではありませんので、融資申し込み時のストーリーに奇想
天外な展開は必要ありません。誰が読んでも違和感のないスト
ーリーが求められます。

よくお見受けする奇想天外なストーリーとは、私は建築屋です
と自己紹介しておきながら、第2章でラーメン店を出店したい
となっていたり、ラーメン店を出店したいと言いながら、融資
申し込み金額が一般のラーメン店の投資額よりはるかに大きか
ったりします。

建築屋さんがラーメン店をやってはいけないと言っているので
はありません。建築屋さんがラーメン店をやろうと考えるに至
ったストーリー、普通のラーメン店よりも大きな投資をしよう
と考えるに至ったストーリーをしっかりと構築しなくてはなら
ない、という意味です。

融資申し込みを検討している経営者様は、上記の流れに沿って
案件説明をした場合、違和感のないストーリーに仕上がってい
るかをご確認ください。

…前回号からのつづきです。

■52枚のトランプを無作為に観客に並べ替えてもらった後に、
『種も仕掛けもありません。』と一通り(数秒間)観客にカー
ドの表を見せます。この時に52枚のトランプの並びをすべて
暗記してしまうそうです。後は、自分でトランプを繰り返し並
べ替えますが、どう並べ替えたかはすべて手の感覚で頭に入っ
ているそうです。何枚目に何があるのか、すべてです。観客が
『ストップ』と言って止まった場所のカードは、把握できてい
ます。さらに並べ替えながら、一枚ずつめくるカードを言い当
てます。トランプを使ったプロマジシャンの、種も仕掛けもな
いマジック?です。暗記力と正確な手さばき、まさに訓練の賜
物です。資質の問題もあるでしょうが、とんでもない努力を長
期間続けてこられたのでしょう。3年、5年、いや、10年以
上でしょうか。

■マラソンの世界記録ホルダーは、42.195キロメートル
を2時間1分強、時速20キロメートルを超えるスピードで2
時間走り続けています。資質の問題もあるでしょうが、とんで
もない努力を長期間続けてこられたのでしょう。3年、5年、
いや、10年以上でしょう。

■1万時間の法則があります。The New Yorkerの
スタッフライターであるマルコム・グラドウェル氏が提唱し始
めた、『集中して1万時間努力を継続できれば、その分野では
ある程度以上のレベルに到達できる』とする法則です。ダラダ
ラではなく集中して、これが条件です。

○小学校1年生から野球を始めて、365日毎日3時間ずつ集
中して練習を継続できれば、高校1年生の夏に1万時間の壁を
越えられます。夏の甲子園で注目されるような選手は、皆1万
時間を越えているはずです。

■ビジネスマンにとって、1万時間の対象は何でしょうか?そ
の対象は、今の仕事そのもの、または、関連性の強い分野に絞
るべきです。

○勤務時間をすべてカウントするならば、1日8時間、250
日で2,000時間、5年で1万時間に到達します。確かに、
5年も社会人を経験すれば、殆どの人はそれなりに仕事を覚え
ます。

○自宅での週末学習や、勤務後の自己学習に時間をつぎ込める
人は、1日10時間、330日で3,300時間、3年で1万
時間に到達します。期間を集中している分、習得レベルも格段
に向上するはずです。年長者は、さらに、勤務時間を積み上げ
ているわけですから、いずれにしても1万時間の壁は越えてい
るはずです。

■仕事に対しては、プロ(を目指す)意識が重要です。

○プロのマジシャンは52枚のカードを瞬時に暗記して自在に
扱えます。
○一流のマラソン選手は、時速20キロメートル前後で二時間
強走り続けることができます。
○プロの野球選手は、時速150キロメートルの白球を打ち返
すことができます。
…等々

■ビジネスマンである貴方は、何ができますか?何ができるこ
とを目指しますか?今取り組んでいる業務分野において、徹底
的にプロ化を図るべきではないでしょうか?

○営業職であるならば、日常の業務に百%のエネルギーを投入
しながら、併せて、営業に関する様々な自己研鑽に励むことで
しょう。関連書籍を読み漁ったりしながら、日々の業務で仮説
と検証を繰り返しながら、予算の達成に邁進するのでしょう。
この様な姿勢で1万時間超の時間を過ごすことができたなら、
営業のプロとして立派に人生を送れるはずです。
○経理職であるならば…
○技術職であるならば…
等々、すべて同じです。

■プロとセミプロの間には、大きな壁があります。プロは、道
を究めた専門家です。セミプロは、良く知っている便利な人で
す。プロとセミプロの間には大きな壁があります。貴方がプロ
であるならば、貴方の食い扶持は生涯確保されるはずです。職
を求めて苦労することはありません。貴方がセミプロであるな
らば、運が悪ければ職を失います。

希望したのか?または、必然なのか?は別にして、今の仕事で
プロになりましょう。会社のためだけではありません。自分の
ためにです。

…次回号につづく

「ご融資の申し込みですね。それでは決算書3期分と直近試算
表、作成していれば資金繰り表と借入残高一覧表、それから受
注明細と税金の納付書・・・」

融資申し込み資料の準備は手間のかかる作業です。出来れば提
出書類を減らしたい気持ちは分かります。しかし、銀行は漫然
と資料を求めている訳ではありません。目的を持って資料を要
求しています。資金調達を成功に導くためには、「なぜ銀行が
その資料を要求しているのか」を理解することが大切です。

■税務申告書
税務署に提出した消費税、法人税、住民税及び事業税の申告書
類一式です。納税額の確認はもちろんのこと、決算書の利益額
が税務署に報告した利益額と違っていないか等、粉飾決算の糸
口や、償却不足、納税の延滞等、基本的な要件を確認していま
す。

■決算報告書
決算日の財務状況や1年間の経営成績を明らかにした資料です。
融資審査をするうえで最も重視されます。利益の状況、返済原
資の有無、実態債務超過の有無、借入過多の有無などを確認し
ています。

■試算表
決算日以降の経営状況を明らかにした資料です。決算書とは違
って正式な書類ではありませんので、あくまでも参考資料です。
決算日以降、売上や利益が大幅に減少していないか等、重大な
後発事象の発生を確認します。

■資金繰り表
一定期間のお金の流れを明らかにした資料です。過去の実績を
表した資金繰り実績表と未来の予測を表した資金繰り計画表が
あります。決算書や試算表だけでは分からないお金の流れを知
ることで、返済の見込みをより正確に判断出来る他、必要な運
転資金額の根拠や返済原資を確認することが出来ます。

■事業計画書
店舗の出店、工場の建設など、設備投資を行う際の投資効果を
検証する計画書です。設備資金を調達する際は必須の資料です。
融資金を返済出来るだけの利益を上げられる計画になっている
か、また、その実現の可能性について検証しています。

単に資料を作成して提出するより、銀行が評価するポイントを
しっかりと押さえた資料を作成する方が、資金調達の可能性は
大きく高まります。銀行から求められた資料について、その意
図をお知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせください。

未来を背負ってもらえる若者たちの成長と活躍を願いながら、
前向きなメッセージを発信させてもらいます。新入社員に伝え
てあげてください。

■社会人として二十年近く時間を経て四十歳ぐらいになると、
そのビジネスマンとしての実力の差は歴然とします。雲泥の差
です。

○出来る分野・領域の広さに大きな差が付きます。太平洋とプ
ールの差です。
・良くできる人は、概ねどんな業務もやる気になれば対応でき
ます。
・そうでない人には、極めて限定的な作業しか与えられません。
できないからです。

○業務の精度・スピードに雲泥の差が出ます。
・知恵を使う業務であれば、できる人とそうでない人の差はざ
っと10倍ぐらいでしょうか。
・単純な業務であっても、その差は3倍ぐらいになるように感
じます。

社会人として、上記の事実を早い時期に知っておくべきです。
なぜ、これだけの差がついてしまうのかを、論理的に考えてみ
ましょう。

■高校時代の運動部のことを思い出してください。

○放課後真面目に練習を継続している野球部のメンバーと、野
球部でないメンバーが、三年生の時に試合をしたら、この差は
歴然です。たった二年強の期間、一日当たり数時間の練習を継
続するかしないかの違いが、この雲泥の実力の差を生みます。

○スポーツより複雑でわかりにくいので自覚しにくいですが、
二十年という年月は、上記の何十倍もの差を生んでいます。そ
して、見る人が見れば、その差は歴然です。四十歳のビジネス
マンの実力に、想像を絶するぐらいのかい離があることを想像
いただけるはずです。

■仕事は上手になってください。好む好まざるにかかわらず、
社会人として長期間生きて行かねばなりません。会社のためだ
けではありません。何より自分自身のためです。

そのために…

◆1.目先の仕事に徹底的に真摯に取り組んでください。

どんな仕事に対しても、「誰にも負けない」との思いを込めて、
全身全霊で取り組んでください。机を拭く、こんな仕事でも、
「誰にも負けない、私の机の拭き方は、誰よりきれいで効率的
だ」と自負できるようにあたってください。一つ一つのこの真
摯な取り組みの集積が、自分自身の仕事への精度と執着を養っ
てくれます。

◆2.正確な実務能力を身に着けてください。

書類を正確に早く作成する、文章を正確に早く書く、過密なス
ケジュールを効率的に乗り切る…これらを実務能力と呼びます。
この実務能力がその人のポテンシャルになります。若い間は、
可能な限り多くの業務をやりきる訓練を積んでください。

◆3.仕事の予習と復習をしてください。

アフターファイブや休日にも、仕事の予習と復習を欠かさず行
いましょう。この差がビジネス力の差を生みます。また、自分
自身の勉強の時間を確保してください。生涯勉強です。すべて
自分の財産になります。できるビジネスマンは習慣になってい
ます。

◆4.本を読んでください。

できるビジネスマンの多くは読書家です。逆に、できないビジ
ネスマンの多くは本を読んでいません。週一冊本を読めば、
(四十歳を迎える)二十年で千冊強の本と出会えます。この千
冊の引き出しの有無が、ビジネスマンとして、人としての実力
の差の原因の一つです。
※最近はオンライン講座なども良いかも知れません。

◆5.良い仲間を見つけてください。

仕事に真摯に取り組む仲間、向上心のある仲間を見つけて親交
を深めましょう。類は友を呼びます。自分の仲間の属性は、そ
のまま自分自身の姿です。「明るく・朗らかで、前向きで、向
上心の強い勉強好きな」仲間たちと、お互いの成長を確かめ合
いながら生きていきましょう。

人は公平ではありません。これは紛れもない事実です。何故な
ら、過去(の努力)が違うからです。このことを肝に銘じてく
ださい。二十年後に後悔しないために、自分自身ができるだけ
主導権を握れる人生を送るために、長期目線でしっかり力を付
けましょう。(※新入社員に伝えてあげてください。)

◎参考データ:
〔(株)リクルートマネージメントソリューションズ
(2014年データ)〕

■自主的な学習に費やす時間は1週間にどれぐらいですか?

○新人
平均4.96時間(43分/1日)、1時間29.3%、8時間以上17.9%
○若手
平均3.32時間(29分/1日)、1時間37.5%、8時間以上9.5%
○中堅
平均3.94時間(34分/1日)、1時間35.9%、8時間以上11.5%

一週間に1時間と回答した人の未来は統計的に知れています。
自らの意思で負け組に向かって歩んでいます。8時間以上の人
には高い確率で勝てません。貴方は、1週間に何時間勉強しま
すか?決意を持って社会人のスタートを切ってください。

…次回号につづく

「金融機関から借りたお金を何に使おうがこちらの勝手」と考
えている経営者は少なくありません。しかし、経営者が考えて
いる以上に、金融機関は資金使途に重きを置いています。融資
金を当初の目的と違うことに使った場合、その後に融資を受け
られなくなったり、場合によっては一括返済を迫られたりしま
す。コロナ融資については、特に使い道をトレースされるケー
スが増えています。通帳コピー等の提出を求められることもあ
りますので、十分に気を付けてください。

◆資金使途違反となるケース
・設備資金として融資を受けたが、その後設備の導入を取りや
めたため、運転資金として使用した。
・設備資金として融資を受けたが、当初の計画よりも大幅に安
く設備を購入出来たため、余った資金を運転資金として使用
した。
・設備資金として融資を受けたが、別会社の方が良いと考え、
別会社の名義で設備投資を行った。
・商品の仕入資金として融資を受けたが、かねてからバーの経
営に興味を持っており、たまたま良い話があったので、その
出店資金に使用した。
・運転資金として融資を受けたが、知り合いの社長が資金繰り
に困っていたためお金を貸した。
・運転資金として借りた融資金を、個人的な住宅の購入に使用
した。
・運転資金として借りた融資金を、子会社設立のための資本金
に使用した。
・運転資金として借りた融資金を、子会社に貸し付けた。
・補助金の交付を受けるまでのつなぎ資金として融資を受けた
が、補助事業以外のことに資金を使用した。Etc

銀行は、「資金を○○に使うことで業績が良くなる。」という
前提で審査を行っておりますので、○○(資金の使い道)が変
わってしまえば審査をした意味がなくなります。また、資金の
使い道は変わっていなくても、お金を使う会社が変わってしま
えば、こちらも前提条件が大きく変わります。

実務的には、使用された資金が自己資金なのか、借入金なのか、
という見極めは難しいです。しかし、設備資金として融資した
にも関わらず、その後の決算書に固定資産が計上されていない
場合は言い逃れができません。また、子会社出資金、貸付金等
の勘定が決算書に上がっていれば、資金使途違反を疑われます。

コロナ融資で必要以上の融資金を借り入れた企業が、仮装通貨
の購入などに融資金を流用しているケースが散見されているよ
うです。金融機関との関係が悪化する行為ですので、気を付け
てください。

アフターコロナの財務力についてお話しします。

コロナ禍の終焉は、ワクチンが広く接種される時期、本年の秋
以降ではないでしょうか。ワクチンの効用は別にして、多くの
人たちが安全の概念ではなく安心、受け入れの境地に立った時、
他の感染症と同じ対応になるのでしょうか。

日本のGDPは令和2年に約100兆円強、20%が消失しました。
今期も50兆円ぐらい減じるとみて、コロナ禍における損失は約
150兆円、これが減収額です。経済政策で補填できない部分、
中小企業がPLで被る金額、減益額は、想像ですが数十兆円ぐら
いにはなりそうです。過去の蓄財を吐き出しても補いきれない
額は多分10兆円ぐらい、これくらいの資金を長期間に渡って返
済していかねばなりません。

◆PLが健全化できそうな会社に対する国の対応は…

国は、コロナ禍で生じた赤字は特別損失と見なし、返済を超長
期まで引き延ばせる施策を打ち出してくるはずです。PL審査で
新規の融資も実施しながら、積極的な支援を続けるはずです。
場合によっては、(期待薄ですが)DES(デッドエクイティー
スワップ)で株式に転換し、備忘価格でオーナーが買い戻すな
ど、実質的な棒引きを行ってくれる可能性もありそうです。

⇒PLを合わせる、黒字化を図る、コロナ禍でダメージを受けた
会社様も、できるだけ短期間に黒字化を達成しなくてはなりま
せん。BSが痛んで債務超過に陥ろうとも、PLを整えましょう。
足元の収支がバランスしておれば、コロナ禍起因の棄損は説明
が付きます。コロナ融資や事業再構築補助金を存分に活用して、
とにかく黒字化を図ってください。

◆PLが健全化できそうにない会社に対する国の対応は…

上記と同様に、返済を超長期まで引き延ばせる施策を打ち出し
てくるはずですが、健全でないPLに対する新たな融資付けは難
しく、リスケを繰り返しながら時間を稼ぐことしかできません。
最終的には整理することになります。

コロナ禍の融資対応は簡単でした。
国策として提供された「雨傘融資」の要件は、「コロナ禍の影
響で売上が落ちたので融資をお願いしたい。」のみであり、極
めて容易に資金調達ができました。

アフターコロナは徐々に平時に戻ります。
一方、アフターコロナ、平時に実施される「日傘融資」の要件
は、返済原資の有無であり、事業体の健全性です。180度、その
融資方針が転換します。

春以降、有事「雨傘」から平時「日傘」に徐々に転換するプロ
セスを迎えるに当たり、コロナ禍で生じた損失補填のための融
資金返済に迫られます。数年以上経過し、平時に完全に戻った
時には苦境に立たされる企業様も少なくないはずです。

◆財務戦略を持ってください。

当事務所では、アフターコロナの状況を想定し、クライアント
に対する財務支援体制の充実を図っています。コロナ禍で被っ
たBSの棄損を処理する長い旅路の伴走者としての役回りを担わ
せていただきます。

弊所にて資金調達のお手伝いをさせていただいたAさんの事例
です。勤めている会社を退職し、株式会社を設立して、店舗を
作りたいというご相談でした。

■ 創業プランは以下のとおりです
事業内容:一般消費者向けの小売業態
総投資額:6,800万円(設備6,000万円+運転800万円)
調達内容:自己資金800万円、勤務していたメーカーからの借
入3,000万円、金融機関からの借入3,000万円

勤務していたメーカーから3,000万円の資金支援を受けられる
予定ですが、総投資額が大きいため、金融機関からも3,000万
円の調達が必要です。創業資金の最も有力な調達先は日本政策
金融公庫ですので、今回も日本政策金融公庫からの調達を主と
して調達の計画を立てました。公庫の創業融資のポイントは以
下のとおりです

【自己資金】
創業融資審査における最も重要なポイントは自己資金です。
自己資金は多ければ多いほど良いのですが、日本政策金融公庫
は最低でも総投資額の10分の1以上の自己資金を求めています。
投資総額6,800万円に対し、自己資金は800万円ですので、自
己資金の要件はクリアしています。また、事業に費やす800万
円以外に、別途500万円程度の貯蓄も有していましたので自己
資金は十分でした。

【キャリア】
次に重要なポイントはキャリアです。創業する事業に対する経
験や実績が重視されます。Aさんはメーカーに勤務していまし
たが、小売店の販売を指導する職務に従事していました。
数多くの店舗を見てきた経験があり、儲けのポイントを理解し
たうえで独立を決意したためキャリアは十分です。

【総投資額】
今回最も大きな懸念点となったのは総投資額です。申し込み要
件には明確には記されていませんが、最初は小さな投資から始
めることを良しとする価値観がありますので、6,800万円とい
う初期投資が問題となりました。

調達金額が大きい場合の対処法は次が有効です。
・公庫の単独ではなく、民間の金融機関からも調達をする協調
融資で案件を組み立てる。
・認定支援機関の助言を受けて事業計画書を作成し、経営力強
化資金を利用する。
本件も、公庫2,000万円、保証付き融資1,000万円で案件を構
築し、最終的には満額の資金調達ができました。金融機関の担
当者にお話を聞くと、「金額が大きく難しい案件だったが、自
己資金とキャリアがしっかりしていたことに加え、計画書類が
充実していたこと、個人資産の開示等に協力的であったことが
決め手となった。」とおっしゃっていました。