経営者に必要な資質をひとつだけあげるなら、私は当事者意識
を選びます。経営者には強烈な当事者意識、例えば、頭上から
石が降ってきて自分の頭に当ろうとも、そこを歩いていた自分
が100%悪いと瞬時に思えるぐらいのそれが必要です。

■以下、アメリカの著名な牧師、ロバート・シュラー氏の著書
から引用します。

・もしこれが駄目なら、他にどんな方法があるかを検討しよう。
すべての可能性を調査しよう。
・自分のゴールまでの道、あるいはもう一つの残された道や可
能性を自分で決定しよう。
・自分の決断に責任をもとう。
・自分の運命に責任をもとう。
・自分はあやつり人形ではない。単なるスーパーコンピューター
をはるかに越える魂をもった生き物が、己の意志で判断する、
これが人間というものだ。そして、これがリーダーシップだ。
・自分のことは自分で考えよう。
・必要があれば、自分の精神構造や情緒パターンも積極的に変
えていこう。
・リーダーシップを、他人やほかの権力に売り渡すのはやめよ
う。
・消極的な思考に負けて、自己決断の責任を放棄するのはやめ
よう。
・いちばん先頭に立とう。自分の人生のリーダーは自分なのだ。
・権力におびえて、逃げ出すのはやめよう。
・いつまでも自分の魂の航海のキャプテンでいよう。
・席を離れたすきに、誰かが舵を奪い取って、あなたの肉体や
心や永遠の魂まであやつってしまうことのないように注意しよ
う。

■あわせて「論語」を紐解いてみましょう。

『君子はこれを己に求む。小人(しょうじん)はこれを人に求
む。』

君子は自分自身に期待し、小人は他人に期待するとの意味です
が、我々の心の中にも、ここでいう小人の考えが潜んでいます。

●経営者にもいます。

景気が悪いから、良い人材がいないから、取引先が悪いから、
あげくの果てにはお客が悪いから・・・うまくいかないのだと本気
で思い込んでいる人は少なくありません。この手の経営者は、
うまくいかない理由が自分ではなく他人にあると思っています。
他人が悪いのであるから自分には責任がない、自分自身でもっ
と努力をしようとか、生き方・考え方を変えようとは思わない
ようです。○○のせいで・・・と他人を恨みながらダメになっ
ていきます。ただ唯一の救い(?)は、自分自身を責めずに済
むことかも知れません。

●会社の中にも多くいます。

経営者が悪いから、上司が悪いから、同僚が悪いから、部下が
悪いから・・・うまくいかないのだと本気で思い込んでいるよ
うです。この手の人間は、うまくいかない理由が自分ではなく
他人にあると思っています。他人が悪いのであるから自分には
責任がない、今置かれている状況下で、自分自身がどう変わり、
どのような役割を果たすべきか、また、ひょっとしたら自分自
身にこそ責任があるのではないか・・・などとは思わないよう
です。○○のせいで・・・と他人に対する不満をまき散らしな
がら生きています。

『君子はこれを己に求む。小人(しょうじん)はこれを人に求
む。』
記憶に留めてください。

経営者には、頭上から石が降ってきて自分の頭に当ろうとも、
そこを歩いていた自分が100%悪いと瞬時に思えるぐらいの強
烈な当事者意識が必要です。自分の決断だけでなく、その運命
にも責任を持つとの意味です。ご理解ください。

会社が行う最も高額な投資は人材投資です。新卒社員を定年ま
で雇用すると数億円の投資になります。そして、最も投資効果
が測りにくいのも人材投資です。

機械等への投資は、一定のパフォーマンスが確実に見込めます。
大きくぶれることはありませんので、投資効果の将来予測も簡
単です。

しかし、人材への投資はA社員とB社員を同じ条件で雇用して
も、そのパフォーマンスは大きく変わります。雇用した人材が、
給与以上に収益を上げるなら、会社にとって大切な資産となり
ますが、給与の方が大きい場合は負債となってしまいます。

仮に雇用した人材が負債になっても、収支が合わないという理
由だけで簡単に解雇はできません。中小企業の場合、負債を抱
え続ける余裕などありませんので、雇用を失敗すると、会社は
着実に弱体化します。

人材投資は会社が行う最も高額な投資であることを再認識し、
資金力がない中小企業は、負債を抱えないよう慎重に雇用を検
討しましょう。

つぎに、雇用した人材を資産にできるか、負債にしてしまうか
は、経営者の力量に大きく左右されます。

例えば、給与水準を10%上げることで従業員のやる気を引き
出せれば、収益力を10%以上押し上げることができるかもし
れません。反対に、10%の人件費をカットすることで、これ
まで収益を上げていた従業員のモチベーションを下げ、一気に
負債人員に変えてしまう可能性もあります。

人材はバランスシートには表れませんが、間違いなく会社にと
って重要な資産です。この資産を活かせるかどうかが経営の良
し悪しを決めます。

高額な報酬を払えない中小企業にとって、雇用した人材が投資
額以上のパフォーマンスをあげることが成長にかかせません。
行き当たりばったり、安易な雇用はやめて、効率よく人材に投
資する仕組みやノウハウの構築に努めてはいかがでしょうか。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

■忙しいとは?時間がないとは?この言葉にどのような意味が
あるのかわからなくなる数字です。

◆「136時間」「176時間」この数字が何か考えてください。

○前者は5月の定時間内就業時間です。
(土日祝と5月2日・6日を休みとした時)
○後者は6月の定時間内就業時間です。
(土日祝を休みとした時)
※令和4年度カレンダーより。
136時間を100とすると、176時間は129になります。実に40
時間、29%も就業できる時間が違います。
(業務量を同じとした時…)

5月度の残業時間を40時間とするなら、6月度は残業無しです。
5月度の残業時間を0時間とするなら、6月度は40時間時間が余
ります。5月と6月の差をどう埋めているのでしょうか?

◆「10,000時間」「80時間」この数字が何か考えてください。

○前者は勤続4年~6年の社員の累積勤務時間です。
○後者は2週間の勤務時間(定時内)です。
仕事が遅れている社員と、先手を打てている社員の仕事の進捗
の時間差は、せいぜい2週間です。4年~5年の社員にあてはめ
ると、その差は0.1%以内です。なぜ0.1%分、2週間仕事を先
行してできないのでしょうか?

■労働時間の短縮には、定休日を作ることが最善です。

◆「365日」「12日」この数字が何か考えてください。

○前者は年中無休の営業体制を指します。
○後者は月一回の定休日を指します。
月一回の定休日を設けるだけで、3.3%営業時間(就業時間)
を短縮できます。

◆「365日」「52日」この数字が何か考えてください。
○前者は年中無休の営業体制を指します。
○後者は週一回の定休日を指します。
週一回の定休日を設けることができれば、14.2%営業時間
(就業時間)を短縮できます。隔週の定休日を設けるだけでも、
7.1%営業時間(就業時間)を短縮できます。

■給料が安いのか?高いのか?相対的に考えるための数字です。

◆「1,500円」「250,000円」この数字が何かを考えてくださ
い。

○前者はアルバイトの時給1,500円を指します。
○後者は約167時間(1か月定時就業時間)働いた時の月給です。
月給25万円は払えても、アルバイトに時給1,500円を提示でき
ない中小企業は少なくありません。どうしてでしょうか?

◆「2~3倍」「3倍~無限大」この数字が何かを考えてくださ
い。

○前者は同年代の一般社員と部長クラス(最上級管理職)の年
収の差(諸説ありますが)です。
○後者は同年代(40~50歳)の能力の差です。比較的単純な
業務のスピード差は3倍以上、そのできる業務の範囲の違いは、
できるかできないか、無限大の差がついています。報酬にもっ
と差をつけるべきなのでしょうか?悩ましい事柄です。

■値上げと値引きについて考えるための数字です。

◆「3%」値上げの時、「3%」売れ個数減でも売上は現状維持、
かつ「1.5%」増益です。

◆「3%」値下げの時、「3%」売れ個数増で売上は現状維持、
一方「1.5%」減益です。
※共に原価率は50%とし、販管費は固定費と考えた時。

値下げ・安売りの選択肢がいかに利益を圧迫するか?よく考え
てください。

■継続がいかに重要か?を示す数字です。

◆「3年」「10,000時間」この数字が何かを考えてください。

○前者は「石の上にも3年」(ことわざ)
○後者は「10,000時間の法則」(マルコム・グラドウェル氏)
共に物事を一定以上習得するために要する時間の目安を指しま
す。貴社は新しいテーマに対して3年間継続して取り組めてい
るでしょうか?中途半端は何一つ身に付かないようです。

※詭弁との批判を恐れずに書きました。各自ご判断ください。

まずは現行の資本性劣後ローンの特徴について再度確認します。

■ 現行の資本性ローンの主な特徴
1)元金は最終期限一括でのご返済となり、最終回までは、利
息のみの支払となります。
2)業績に応じて金利が決定される仕組みとなっており、赤字
のときは金利負担が小さくなります。そのため、安定的な
返済計画を立てることができます。
3)資本性ローンによる借入金は、法的倒産時には、償還順位
が他の全ての債務に劣後します。

これらの特徴を備えた資本性ローンは、金融機関の資産査定上、
自己資本とみなすことができるため、民間金融機関からの融資
が受けやすくなります。また、資本性ローンは、株式ではない
ため、既存株主の持株比率を低下させることもありません。

■ 現行の資本性ローンと共通する点
1)無担保無保証人
2)期日一括償還
3)法的倒産手続きの開始決定が裁判所によってなされた場合、
全ての債務に劣後する。
4)金融機関は資産査定上、自己資本とみなすことができる。

■ 現行の資本性ローンと異なる点
1)利用要件

【現行資本性ローン】
・技術・ノウハウ等に新規性が見られる方
・経営多角化・事業転換を行う方
・認定支援機関の指導を受けて新たな取組みを行う方
・中小企業再生支援協議会の支援を受けて事業の再生を図る方

【新型コロナ対策資本性ローン】
・JーStartupプログラムに選定された方又は中小企業
基盤整備機構が出資する投資ファンドから出資を受けて事業
の成長を図る方
・中小企業再生支援協議会の関与のもとで事業の再生を行う方
又は中小企業基盤整備機構が出資する投資ファンドの関与の
もとで事業の再生を行う方
・上記に該当しない方であって、事業計画書策定し、民間金融
機関等による支援を受けられる等の支援体制が構築されてい
る方

2)利率

【現行資本性ローン】
・0.45%~5.5%

【新型コロナ対策資本性ローン】
・0.5%~2.95%

3)融資限度額

【現行資本性ローン】
・3億円

【新型コロナ対策資本性ローン】
・10億円

4)返済期間

【現行資本性ローン】
・5年1か月、7年、10年又は15年

【新型コロナ対策資本性ローン】
・5年1か月、7年、10年、15年、20年のうちいずれか

特定のファンドからの出資や再生支援協議会の支援等が要件に
盛り込まれ、利用のハードルが上がってしまった感があります。
しかし、金融機関の協調支援等は比較的協力を得やすいところ
だと思いますので、積極的にチャレンジしてみてはいかがでし
ょうか。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

経営者の『胆力』についてお話しします。少し哲学的な内容に
なりますがご容赦ください。

■多くの偉人が、経営者に必要な資質の一つに『胆力』を挙げ
ています。『胆力』とは何か?考察してみましょう。

・新しい事業を創造する
・高付加価値の商品やサービスを開発する。
・新しい販売方法を考える。
・効率的な業務の運営方法を考える。
・有事に対応する。…等々

何かを考えるという行為は、大きな力を必要とします。なかな
か思いつかないことを頭の中から絞り出す、小さなひらめきに
論理的な積み上げや検証を繰り返す、来る日も来る日も、そし
て行き詰っては元に戻り、そして前進する…相応の何かを創造
しようとすれば、わからないことを考え続ける力が必要です。
このプロセスに耐え得る力を『胆力』と定義すればわかり易い
はずです。

「知力は論理を要求する。しかし、論理的に考えるからといっ
て、『最後の結論は論理的には不明確です』だけでは行動はと
れない。わからないことはわからないなりに認めて、しかし一
定の方向が正しいであろうと自分なりに納得する結論に至る論
理を構築できるための知力。それが、行動のバイタリティーを
生み出すのに、もっとも重要なのである。では、知力を生み出
す知のエネルギーとは何だろうか。それは、わからないなりに
考え抜くための『考える』プロセスを耐えるエネルギーであり、
そのプロセスでの論理の積み上をきちんとできる脳と心のエネ
ルギーである。」(「よき経営者の姿」日本経済新聞社、伊丹
敬之氏著より引用)

上記は、もっともわかりやすく『胆力』を解説しています。
※本誌は名著です。ご購読をお勧めします。

■よく考える…この意味をよく考えてください。

企画やアイデアは偶然思いつくようなものではないはずです。
自分の頭に考えさせて、思いつかせるものです。漠然と求める
ものがあって、求めるもの自体も明瞭でない状況から、雲をつ
かむようにアイデアのかけらを寄せ集める、寄せ集めてみても
形にならない、再度バラス。また、寄せ集めてみる、少し形が
見えてくる、使い物にならないので一部を残してバラス。何か
が足りないので、仮説を立てて外部からも情報を集める。時に
何千回・何万回も繰り返しながら創り上げる…これが企画やア
イデアの正体です。この過程で、脳細胞が何度も音を立てて破
裂し、知恵熱を出すぐらいの勢いで考えることが必要でしょう。

■よく考えるために必要な能力こそが『胆力』です。

経営者には、胆力が必要です。そして、胆力を持ち続けるため
には、常に高いレベルのエネルギーを維持しておかねばなりま
せん。伊丹敬之氏のお言葉を借りるなら「…わからないなりに
考え抜くための『考える』プロセスを耐えるエネルギーであり、
そのプロセスでの論理の積み上をきちんとできる脳と心のエネ
ルギー…」です。

故に、『胆力』は経営者にとって極めて重要な資質であって、
かつ、その欠落は致命傷であると言われるゆえんです。

本田技研工業の第二の創業者と言われる名経営者の藤沢武夫氏
は、以下の言葉を残して引退されました。

「三日間くらい、寝不足続きに考えたとしても間違いのない結
論を出せるようでなければ、経営者とはいえない。平常のとき
には問題がないが、経営者の決断場の異常事態発生のとき、年
齢からくる粘りのない体での『判断の間違い』が企業を破滅さ
せた例を多く知っている。…」(「藤沢武夫の研究」かのう書
房、山本祐輔氏著より引用)

『胆力』『よく考える』について、自分自身の生き方と照らし
合わせて再考してください。

中小企業庁によると国内のM&A件数は増加傾向にあり、2017
年には3,000件、2019年には4,000件を超えたそうです。確か
にM&Aと言う言葉を当たり前に聞くようになりましたが、中
小企業にとっては、まだまだ身近な選択肢ではないと感じます。

このような状況を踏まえ、中小企業庁は「中小M&Aガイドラ
イン」を公表しています。中小M&Aガイドラインは、後継者
不在の中小企業・小規模事業者を対象とする中小M&Aの当事
者となる売り手の中小企業や、中小M&Aをサポートする各種
支援機関の手引き・指針となるものです。事例を漫画で紹介し
たM&Aハンドブックもありますので一度目を通してみてはい
かがでしょうか。

■ 中小M&Aハンドブック
https://www.meti.go.jp/press/2020/09/20200904001/20200904001-2.pdf

【目次】
1)中小企業でもM&Aが可能です。
2)M&Aには早期判断が重要
3)M&Aの流れについて
4)M&A専門業者について
5)M&Aプラットフォームについて
6)相談窓口

■ 中小M&Aガイドライン
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200331001/20200331001-2.pdf

【目次】
第1章 後継者不在の中小企業向けの手引き
1.後継者不在の中小企業にとっての本ガイドラインの意義等
2.中小M&Aの進め方
3.M&Aプラットフォーム
4.事業引継ぎ支援センター
5.仲介者・FAの手数料についての考え方の整理
6.問い合わせ窓口

第2章 支援機関向けの基本事項
1.支援機関としての基本姿勢
2.M&A専門業者
3.金融機関
4.商工団体
5.士業等専門家
6.M&Aプラットフォーマー

M&Aは中小企業にとっても重要な経営技術のひとつになって
くることが想定されます。事業承継も含めて、M&Aの活用を
検討してみてはいかがでしょうか。ご相談ください。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

総大将たる社長には、物事を決断する責務があります。
「これは良い」、「これは悪い」、「これはやる」、「これは
やらない」、「これは続ける」、「これはやめる」、「これは
もっとやる」、「これは減速する」等々、多くの判断を日々行
っているはずです。

過去の判断の結果の良し悪しの結集が、現時点の経営状況その
ものです。過去の判断が総じて正しければ、現状で良い結果が
出ているはずです。今、上手く行っていなければ、それは過去
の判断の結集が正しくなかったということです。

将来の経営を良くするためには、今からの判断の精度を向上さ
せることしかありません。一つ一つの判断をより丁寧に、正し
く行いましょう。

◆悩んだら、アッパーでニッチに向かってください。
◆悩んだら、近いところ(地上戦)から攻めてください。
◆悩んだら、強いものに絞ってください。
◆悩んだら、自分の考えを信じてください。
◆YESかNOの判断だけではなく、程度加減を決める判断の方が
多いことを知ってください。
◆ベストを求めていたのではGOの判断はできません。ベターで
良しとして始める癖をつけてください。

以下、判断基準、判断時の考え方6か条をご提案いたします。

◆常に『アッパーニッチ』を目指してください。

商品やサービスの開発や市場の開拓時には『アッパーニッチ』
を狙いましょう。絶対に『ロアマス』は狙わないでください。
『アッパーニッチ』とは、高級、高付加価値ゾーンのスモール
マーケットのことです。一方、『ロアマス』とは、低価格帯の
BIGマーケットのことです。

◆まず『地上戦の営業』を企ててください。

新しい物やサービスを世に問う時には、まずは自分の足で、自
分の人脈の範囲内から攻めてください。空中戦は、地上戦で加
速を付けた後に行います。『地上戦の営業』とは、自分の人脈
の範囲内での営業活動のことです。『空中戦の営業』とは、マ
ス媒体を活用する営業のことです。

◆『エコ贔屓の経営』を行ってください。

経営資源は、強いもの、伸びている所に集中して投下してくだ
さい。総花的になってはいけません。『エコ贔屓の経営』とは、
長所に集中する経営のことです。『総花的な経営』とは、分散
する経営のことです。

◆『ワンマンな経営』を行ってください。

衆智を集めることは重要です。しかし、結論を協議して出すこ
れは正しくありません。社長一人が全責任を負って決めてくだ
さい。『ワンマンな経営』とは、経営判断は社長が一人で決め
る、この自覚を持つ経営のことです。『協議の経営』とは、協
議して経営判断を下すことを意味します。

◆『程度加減の判断』を意識しながら経営してください。

経営判断の多くは、YESかNOではなく、もっと早く、もっとた
くさん、いや、セーブして、このように程度加減を決めること
が多いものです。経営とは程度加減を図っているこの認識を持
って判断してください。『程度加減の判断』とは、その程度加
減を決めることです。これが難解です。『YESかNOの判断』と
は、その判断の可否を決めることです。

◆『ベターな経営』を目指してください。

経営の場で、ベストな状況に遭遇する機会は稀です。ベストに
こだわり過ぎると前に進めません。経営はベターの集合体であ
る、この達観が必要です。『ベターな経営』とは、ベターを良
しとする経営のことです。『ベストな経営』とは、あくまでも
ベストありきで進める経営のことです。

経営判断時の参考になれば幸いです。

金融機関の担当者は、融資の申し込みを受けたら稟議書を作成
します。稟議書は、担当者→代理→次長→副部長→部長(支店
長)等、少なくとも4~5名の目を通って決裁となるのが一般
的です。

決裁者は、支店の権限内であれば支店で決裁となりますが、支
店の権限範囲外であれば本部の審査役が決裁者となります。3
百万円の融資案件でも、30億円の融資案件でも同じ稟議書を
作成し、同じ様に回覧します。

担当者が稟議書を作成するにあたって最も必要なのは情報です。
融資の受け方を熟知している企業は、試算表、事業計画書、返
済計画書、資金繰り計画書、担保一覧などの豊富な情報を担当
者に提供します。目の前の担当者の先にいる数名の上司を納得
させないと融資がおりないことを知っているからです。

一方、とある企業は融資申し込みに際して試算表の提出すら嫌
がります。金融機関の担当者は情報不足により内容の薄い稟議
書しか作成できません。当然ながら数名の上司を納得させるこ
とも難しくなります。

金融機関の担当者は貴社のプレゼン担当でもあります。上司に
向けて最高のプレゼンをしてもらえなければ、決裁を勝ち取る
ことはできません。決して情報の提供を渋らず、上司と渡り合
える武器を提供してあげてください。

もし、どのような情報を提供すればよいか分からない。情報を
まとめるのが苦手等という場合は、是非、弊所までご相談くだ
さい。融資申込資料の作成をお手伝いさせていただきます。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

故稲盛和夫先生のお言葉を引用して解説いたします。経営の判
断基準について分かり易い例えでお話しされています。経営が
厳しい時等、この言葉を思い出してください。

■『一時の感情で行動しない!感情や感覚を判断基準にして行
動しないでください!』

少なくない経営者が、いや人々が、一時の感情に走って人生を
大きくロスしています。時に台無しにしています。

■経営の判断基準の優劣を、故稲盛和夫先生(京セラ名誉会長)
は、講演で以下のように述べておられました。

『感情、感覚、理性(論理)、魂の順番にレベルが向上する。
最も程度の低い判断基準は感情である。経営者は、感情や感覚
に判断基準をゆだねず、理性をベースにして、魂にその判断を
ゆだねなさい。(後略)』

■感情的判断には2つのパターンがあります!

◆1.(短期的)瞬間的に心が乱れて感情的になる。
◆2.(慢性的)長い間心が病んで感情的になる。

◆1.(短期的)瞬間的に心が乱れて感情的になる…の処方箋!

瞬間的に怒りの感情がこみ上げることがあります。この時は、
自分が正しくて、相手に非があると思っています。感情的な言
葉を発すると、吐いた言葉は戻ってきません。相手の心には生
涯残るかもしれません。

瞬間的に感情がこみ上げてきたときには、まずは心の中に留め
てください。そして、この怒りを持ち帰ってください。一晩、
できれば数日温めても、この感情が抜けなければ、そこから対
応を考えましょう。この手の感情の大半は、数日以内に消え去
ります。であるなら、数日前に感情的な言葉を発さなかったこ
とが正になります。

◆2.(慢性的)長い間心が病んで感情的になる…の処方箋!

長い期間試練にさらされた時、その試練の絶対量が経営者のキ
ャパシティーを超えた時に発症します。『そうならないように
無理をし過ぎない。』『サポートを依頼する。』ことも必要で
す。病気として病む手前、この状況が一番危険です。正常と考
えて経営判断を行ってしまうためです。

自分の心を完全にコントロールできる人はほとんどいません。
というより皆無でしょう。この前提で、経営に取り組んでいか
ねばなりません。

◎(短期的)瞬間的に心が乱れて感情的になったときは、言葉
を吐かずに時間を稼いでください。また、この状況下での判断
は行わず、先送りしてください。時間が解決してくれることで
しょう。

◎(慢性的)長い間心が病んで感情的になったら、これはかな
り重症です。このような状況に自分自身を追い込まないように
用心しましょう。そうなってしまったら、誰かのサポートを受
けてください。

自分の心を大切に労わりながら生きてください。経営は、人生
は、短距離走ではなく長距離走です。

日本政策金融公庫及び商工中金で取り扱っていた特別利子補給
制度の申し込みが9月末で終了しました。しかし、新型コロナ
ウイルス感染症特別貸付の取り扱いは継続されています。

また、信用保証協会のセーフティネット保証4号の指定期間が、
9月末から12月末に継続延長されました。さらに、伴走型支
援特別保証については、保証限度額が従来の6,000万円か
ら1億円に拡充されています。

■ 政府系金融機関コロナ対策融資の概要

利用が可能となる売上高要件は下記となります。

(1)最近1カ月の売上高または過去6カ月の平均売上高を、
前4年のいずれかの年の同期と比較して5%以上減少し
ている方
(2)業歴が3カ月以上、1年1カ月未満の場合等は、最近1
カ月の売上高または過去6カ月の平均売上高を、次のい
ずれかと比較して5%以上減少している方
・過去3カ月(最近1カ月含む)の平均売上高
・令和元年12月の売上高
・令和元年10~12月の平均売上高

融資限度額は8,000万円(別枠)となります。

※特別利子補給制度は2022年9月末で申し込み受付が終了
しています。

■ 保証協会セーフティネット保証4号の概要

自然災害等を含む突発的災害の発生により売上が減少した場合
に利用できる保証協会の制度です。コロナウィルス感染拡大の
影響を受けた場合も4号に該当します。

売上高が前年同月比▲20%以上減少していることが要件とな
ります。

無担保の融資限度額は8,000万円(別枠)となりますが、
5号と同じ枠になります。利子補給制度はございません。

ご利用がまだの方はご検討ください。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。