■52枚のトランプを無作為に観客に並べ替えてもらった後に、
『種も仕掛けもありません。』と一通り(数秒間)観客にカー
ドの表を見せます。この時に52枚のトランプの並びをすべて
暗記してしまうそうです。後は、自分でトランプを繰り返し並
べ替えますが、どう並べ替えたかはすべて手の感覚で頭に入っ
ているそうです。何枚目に何があるのか、すべてです。観客が
『ストップ』と言って止まった場所のカードは、把握できてい
ます。さらに並べ替えながら、一枚ずつめくるカードを言い当
てます。トランプを使ったプロマジシャンの、種も仕掛けもな
いマジック?です。暗記力と正確な手さばき、まさに訓練の賜
物です。資質の問題もあるでしょうが、とんでもない努力を長
期間続けてこられたのでしょう。3年、5年、いや、10年以
上でしょうか。

■マラソンの世界記録ホルダーは、42.195キロメートル
を2時間1分強、時速20キロメートルを超えるスピードで2
時間走り続けています。資質の問題もあるでしょうが、とんで
もない努力を長期間続けてこられたのでしょう。3年、5年、
いや、10年以上でしょう。

■1万時間の法則があります。The New Yorkerの
スタッフライターであるマルコム・グラドウェル氏が提唱し始
めた、『集中して1万時間努力を継続できれば、その分野では
ある程度以上のレベルに到達できる』とする法則です。ダラダ
ラではなく集中して、これが条件です。

小学校1年生から野球を始めて、365日毎日3時間ずつ集中
して練習を継続できれば、高校1年生の夏に1万時間の壁を越
えられます。夏の甲子園で注目されるような選手は、皆1万時
間を越えているはずです。

■ビジネスマンにとって、1万時間の対象は何でしょうか?
その対象は、今の仕事そのもの、または、関連性の強い分野に
絞るべきです。勤務時間をすべてカウントするならば、1日8
時間、250日で2,000時間、5年で1万時間に到達しま
す。確かに、5年も社会人を経験すれば、殆どの人はそれなり
に仕事を覚えます。自宅での週末学習や、勤務後の自己学習に
時間をつぎ込める人は、1日10時間、330日で3,300
時間、3年で1万時間に到達します。期間を集中している分、
習得レベルも格段に向上するはずです。年長者は、さらに、勤
務時間を積み上げているわけですから、いずれにしても1万時
間の壁は越えているはずです。

■仕事に対しては、プロ(を目指す)意識が重要です。

プロのマジシャンは52枚のカードを瞬時に暗記して自在に扱
えます。一流のマラソン選手は、時速20キロメートル前後で
二時間強走り続けることができます。プロの野球選手は、時速
150キロメートルの白球を打ち返すことができます。…等々

■ビジネスマンである貴方は、何ができますか?何ができるこ
とを目指しますか?

今取り組んでいる業務分野において、徹底的にプロ化を図るべ
きではないでしょうか?

営業職であるならば、日常の業務に百%のエネルギーを投入し
ながら、併せて、営業に関する様々な自己研鑽に励むことでし
ょう。関連書籍を読み漁ったり、音声で学んだりしながら、日
々の業務で仮説と検証を繰り返しながら、予算の達成に邁進す
るのでしょう。この様な姿勢で1万時間超の時間を過ごすこと
ができたなら、営業のプロとして立派に人生を送れるはずです。

経理職であるならば…
技術職であるならば…
等々、すべて同じです。

■プロとセミプロの間には、大きな壁があります。プロは、道
を究めた専門家です。セミプロは、良く知っている便利な人で
す。貴方がプロであるならば、貴方の食い扶持は生涯確保され
るはずです。職を求めて苦労することはありません。貴方がセ
ミプロであるならば、運が悪ければ職を失います。

希望したのか?または、必然なのか?は別にして、今の仕事で
プロになりましょう。
会社のためだけではありません。自分のためにです。

…次回号につづく

※以下は、AIで上記の原稿を読み上げた音声です。
若干の違和感は残りますがご容赦ください。
よろしければご利用ください。
https://storage.googleapis.com/ondoku3/media/bab8b78752831ad8b19e0b3b2db0432e835f806b34cc7acbc56ead0f.mp3?
(5分7秒)

民間コロナゼロゼロ融資の返済開始時期は2023年7月~2024
年4月に集中しているそうです。返済に不安がある方は、2023
年1月10日から取り扱いが始まっている信用保証制度(コロナ
借換保証制度)の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

この借換保証制度は、民間ゼロゼロ融資からの借り換えに加え、
他の保証付融資からの借り換えや、事業再構築等の前向き投資
に必要な新たな資金需要にも対応する新しい保証制度です。

■ 制度の概要は下記となります。

保証限度額:1億円
保証期間:10年以内
据置期間:5年以内
金利:金融機関所定
保証料:0.2%
要件:売上または利益率が5%以上減少など
その他:
・100%保証の融資は、100%保証での借換が可能
・経営行動計画書の作成
・金融機関の継続的な伴走支援
取扱期間:2024年3月31日まで

■ 利用要件の詳細

下記1~4のいずれかに該当すること。また、金融機関と一緒
に「経営行動計画書」を作成したうえで、金融機関による継続
的な伴走支援を受けることが要件となります。
1.セーフティネット4号の認定
2.セーフティネット5号の認定
3.売上高5%以上減少していること
4.売上高総利益率/営業利益率が5%以上減少していること

本保証制度は返済負担軽減のみならず、新たな資金需要にも対
応しています。借入時の信用保証料も大幅に引き下げられてい
ますので、既存借入の組み換えを検討してみてはいかがでしょ
うか。

弊所では、本保証制度を活用した借入の最適化についてご相談
をお受けしております。是非、お問い合わせください。

未来を背負ってもらえる若者たちの成長と活躍を願いながら、
前向きなメッセージを発信させてもらいます。新入社員に伝え
てあげてください。

社会人として二十年近く時間を経て四十歳ぐらいになると、そ
のビジネスマンとしての実力の差は歴然とします。雲泥の差で
す。

○出来る分野・領域の広さに大きな差が付きます。太平洋とプ
ールの差です。

良くできる人は、概ねどんな業務もやる気になれば対応できま
す。そうでない人には、極めて限定的な作業しか与えられませ
ん。できないからです。

○業務の精度・スピードに雲泥の差が出ます。

知恵を使う業務であれば、できる人とそうでない人の差はざっ
と10倍ぐらいでしょうか。単純な業務であっても、その差は
3倍ぐらいになるように感じます。

社会人として、上記の事実を早い時期に知っておくべきです。
なぜ、これだけの差がついてしまうのかを、論理的に考えてみ
ましょう。

高校時代の運動部のことを思い出してください。

○放課後真面目に練習を継続している野球部のメンバーと、野
球部でないメンバーが、三年生の時に試合をしたら、この差は
歴然です。たった二年強の期間、一日当たり数時間の練習を継
続するかしないかの違いが、この雲泥の実力の差を生みます。

○スポーツより複雑でわかりにくいので自覚しにくいですが、
二十年という年月は、上記の何十倍もの差を生んでいます。そ
して、見る人が見れば、その差は歴然です。四十歳のビジネス
マンの実力に、想像を絶するぐらいのかい離があることを想像
いただけるはずです。

仕事は上手になってください。好む好まざるにかかわらず、社
会人として長期間生きて行かねばなりません。会社のためだけ
ではありません。何より自分自身のためです。

そのために…
目先の仕事に徹底的に真摯に取り組んでください。どんな仕事
に対しても、「誰にも負けない」との思いを込めて、全身全霊
で取り組んでください。机を拭く、こんな仕事でも、「誰にも
負けない、私の机の拭き方は、誰よりきれいで効率的だ」と自
負できるようにあたってください。一つ一つのこの真摯な取り
組みの集積が、自分自身の仕事への精度と執着を養ってくれま
す。

1.正確な実務能力を身につけてください。

書類を正確に早く作成する、文章を正確に早く書く、過密なス
ケジュールを効率的に乗り切る、これらを実務能力と呼びます。
この実務能力がその人のポテンシャルになります。若い間は、
可能な限り多くの業務をやりきる訓練を積んでください。

2.仕事の予習と復習をしてください。

アフターファイブや休日にも、仕事の予習と復習を欠かさず行
いましょう。この差がビジネス力の差を生みます。また、自分
自身の勉強の時間を確保してください。生涯勉強です。すべて
自分の財産になります。できるビジネスマンは習慣になってい
ます。

3.読書や音声で勉強してください。

できるビジネスマンの多くは読書家です。逆に、できないビジ
ネスマンの多くは本を読んでいません。週一冊本を読めば、
(四十歳を迎える)二十年で千冊強の本と出会えます。この千
冊の引き出しの有無が、ビジネスマンとして、人としての実力
の差の原因の一つです。最近はオンライン講座なども良いかも
知れません。

4.良い仲間を見つけてください。

仕事に真摯に取り組む仲間、向上心のある仲間を見つけて親交
を深めましょう。類は友を呼びます。自分の仲間の属性は、そ
のまま自分自身の姿です。「明るく・朗らかで、前向きで、向
上心の強い勉強好きな」仲間たちと、お互いの成長を確かめ合
いながら生きていきましょう。

人は公平ではありません。これは紛れもない事実です。何故な
ら、過去(の努力)が違うからです。このことを肝に銘じてく
ださい。二十年後に後悔しないために、自分自身ができるだけ
主導権を握れる人生を送るために、長期目線でしっかり力を付
けましょう。
(※新入社員に伝えてあげてください。)

◎参考データ:〔(株)リクルートマネージメントソリューシ
ョンズ(2014年データ)〕

自主的な学習に費やす時間は1週間にどれぐらいですか?

○新人
平均4.96時間(43分/1日)、1時間29.3%、8時間以上17.9%
○若手
平均3.32時間(29分/1日)、1時間37.5%、8時間以上9.5%
○中堅
平均3.94時間(34分/1日)、1時間35.9%、8時間以上11.5%

一週間に1時間と回答した人の未来は統計的に知れています。
自らの意思で負け組に向かって歩んでいます。8時間以上の人
には高い確率で勝てません。貴方は、1週間に何時間勉強しま
すか?決意を持って社会人のスタートを切ってください。

…次回号につづく

※以下は、AIで上記の原稿を読み上げた音声です。
若干の違和感は残りますがご容赦ください。
よろしければご利用ください。
https://onl.bz/XAdJtAM (5分43秒)
(URLを短縮しています。開始まで数秒程度要します。)

経営と借入は大変密接な関係です。借入にポジティブな印象を
持っている方は少ないと思いますが、経営者である以上、極端
にネガティブになるのもいけません。借入について論理的に考
え、上手に活用しましょう。

下記は借入にネガティブな経営者様からよくお聞きする話です。
一見正しいように聞こえますがそうでしょうか。

・借金はするなと親から教えられた。
・負債が多すぎて倒産した会社がある。
・自己資金だけで経営した方が安全性は高まる。

借金と言っても借入の目的でその性質は全く違います。遊ぶお
金を借りることは不健全ですが、事業を拡大するための事業性
の借入は健全です。親の教えはおそらく消費性の借入を指して
いると思います。

負債が倒産の原因とされることもよくありますが、負債が増え
ればその分現金も増えますので、負債の増加で倒産するという
のは正確ではありません。倒産の原因は負債の増加ではなく、
借入を上手に活用できなかったことです。投資の失敗が原因で
結果として負債が多く残ったというのが正確な表現です。

自己資金だけで経営した方が安全性は高まるというのは本当で
す。但し、「潤沢な自己資金」というのが正確な表現です。ギ
リギリの自己資金では、安全性が高まるどころか、非常に不安
定な経営を強いられます。自己資金が潤沢にないならば、まず
は借入で潤沢な資金を確保し、利益の蓄積とともに無借金に近
づけていくというのが流れです。

とは言え、事業性の借入であれば全てよいという訳ではありま
せん。注意が必要な事業性の借入もあります。

事業性の借入は大きく分けて3種類あります。ひとつは倒産を
防ぐために手元資金を潤沢にする目的の借入、二つ目は事業を
伸ばすための投資を目的とした借入、三つ目は赤字を補うため
の借入です。

倒産防止の借入は安全性を高める借入ですので、全ての企業が
積極的に活用してもよいと考えます。投資を目的とした借入は、
事業力に自信がある経営者ならば活用を検討してもよいと考え
ます。赤字を補う借入は、消費性の借入と同じく収益を生まな
い借入です。借りる前によく検討する必要があります。

弊所では借入に関するアドバイスを行っております。
是非、ご相談ください。

話題の【ChatGPT】に聴いてみました。質問欄に日本語で『』
の文言(質問)を入力しただけです。ほぼ同時に回答が順次記
載されていきます。以下の回答に対して加筆や修正は一切行っ
ていません。質問がありきたりなので回答も総花的ではありま
すが、質問内容を絞りながら進めると、高次元の回答に進化し
ます。末恐ろしいAIの誕生です。

皆さまも是非使ってみてください。

■Q1:『ChatGPTは何ですか?』

□ChatGPTの回答…

ChatGPTは、OpenAIによってトレーニングされた大規模な自
然言語処理モデルです。ChatGPTは、人工知能による自然言語
の生成や処理に役立つように設計されており、自然言語の生成
や理解に関する多数のタスクで優れたパフォーマンスを発揮し
ています。ChatGPTは、テキストベースの会話インタフェース
などのアプリケーションに使用することができます。

■Q2:『日本の中小企業の生産性が低い理由を教えて下さい。
特にイノベーションの側面から回答してください。』

□ChatGPTの回答…

日本の中小企業の生産性が低い理由は多岐にわたりますが、以
下にいくつかの要因を挙げてみます。

1.規模の経済
日本の中小企業は、規模が小さいために生産性が低い傾向にあ
ります。大企業に比べて経済規模のメリットを享受できないた
め、製造や販売のコストが高くなり、競争力が低下してしまい
ます。

2.技術の不足
日本の中小企業は、技術や知識の獲得について大企業と比較し
て不利な状況にあります。特に、新しい技術やイノベーション
を導入する際には、多額の費用が必要であり、中小企業ではそ
れを負担することができない場合があります。

3.リスク回避
日本の中小企業は、イノベーションや新しいビジネスモデルに
取り組む際に、リスクを回避する傾向があります。また、従業
員の採用や研究開発においても、大企業に比べて慎重な傾向が
あります。

4.従業員の質
中小企業の従業員は、大企業に比べてスキルや経験が不足して
いる場合があります。特に、研究開発やマーケティングにおい
て必要なスキルや知識が不足している場合があります。

5.オーナーのビジョン不足
日本の中小企業は、オーナーが経営のビジョンや方向性を明確
に示さない場合があります。そのため、従業員や社員が統一し
た目標や方針を持たない状況に陥り、生産性が低下してしまい
ます。

以上のような理由が、日本の中小企業の生産性が低い要因とし
て挙げられます。特に、イノベーションに関する問題は、中小
企業が長期的な競争力を維持するために重要な課題となってい
ます。

■Q3:『中小企業経営者に必要な行動の変革について教えて
ください。』

□ChatGPTの回答…

中小企業の経営者が行動を変革することは、ビジネスの成功に
とって不可欠なものです。以下に、中小企業経営者に必要な行
動の変革についていくつかの提案を挙げてみます。

1.目標の設定と計画の策定
中小企業経営者は、明確な目標を設定し、そのための計画を策
定することが必要です。経営者自身がどのようなビジョンを持
っているのか、どのような成果を出したいのかを明確にし、そ
のための具体的なアクションプランを作成する必要があります。

2.チームのマネジメント
経営者は、チームのマネジメントにも力を入れる必要がありま
す。チームメンバーには明確な役割分担が必要であり、各人の
能力を最大限に発揮するためのサポートが必要です。また、社
員のモチベーションを高めるためのインセンティブや報酬制度
なども重要です。

3.リスクマネジメントの重視
中小企業経営者は、ビジネスにおけるリスクマネジメントを重
視することが必要です。リスクを事前に予測し、適切な対策を
講じることで、将来のリスクを最小限に抑えることができます。

4.技術の活用
現代のビジネス環境では、技術の活用が不可欠です。中小企業
経営者は、最新の技術を取り入れることで、業務プロセスを改
善し、生産性を向上させることができます。

5.顧客との関係性の強化
中小企業経営者は、顧客との関係性を強化することが重要です。
顧客のニーズに応えることができる製品やサービスを提供し、
顧客満足度を高めることができます。

6.自己啓発
最後に、中小企業経営者は自己啓発にも力を入れる必要があり
ます。自分自身のスキルや知識を向上させることで、ビジネス
における自己実現や成長を促進することができます。

◎この末恐ろしいAIが進化しながら浸透する近未来の状況を
想像しながら、今後の自社の経営を考える必要がありそうです。
皆さまも是非使ってみてください。

先日、あるベンチャー企業の新規事業プレゼンをお聞きしまし
た。今回取り組みを検討している新規事業は、既に世の中にあ
るサービスを、より良いやり方に変えて提供するというもので、
ある大手企業のサービスと比較しながら、自社のサービスを大
変分かりやすく解説してくださいました。

その社長様は、大手企業のサービスは、効果が低いにも関わら
ず、営業力だけでシェアを伸ばしているという前提に立ち、自
社の新サービスは、ITを駆使することでより手厚いサービス
を提供できるため、大手のサービスよりも効果を出せるという
論調で説明していきます。説明のひとつひとつは理にかなって
おり、確かにこういうやり方をすれば効果は倍増するかもしれ
ないとポジティブに聞いていました。

プレゼンの最後は、いよいよ価格面を含めた収益の説明です。
期待して説明を聞いていたのですが、出てきた価格設定に少し
驚きました。社長様が設定した販売価格は大手企業の半額以下、
同社の利益に関しては1件あたり月額数千円です。あれだけ自
信を持って大手のサービスよりも良いものだと説明してきたの
に、なぜこんなに安い価格でサービスを提供しなくてはいけな
いのでしょうか。

社長様の回答は下記です。
1.価格が安い方がスケールしやすい。
2.ITを使っているのでこの価格でも利益を出せる。
3.いくらなら買うかというアンケートの結果である。

様々な考え方があると思いますが、「安ければ売れる。」「高
ければ売れない。」というのは妄想だと感じます。まずは、
「効果がある。」というのが重要なポイントであり、効果がな
ければ「無料」でも売れません。逆に明確な効果があれば「高
値」でも売れます。彼らの説明によると、大手企業よりも「効
果のある」サービスを開発したのですから、それが本当であれ
ば、大手企業より安くする必要はありません。むしろ高くすべ
きだと感じます。

次にITを使っているため利益を出せるという点です。計画上
の数年後の営業利益を見てみると、確かに10%程度の利益が
出ています。しかし10%が本当に適正な利益でしょうか?大
手企業はテレビCMも流していますが、同社はテレビCMを流
せるほどの広告費を見積もっていません。また、改良の余地が
ない完成品を最初からリリースできる可能性は低いにも関わら
ず、改良を継続的に行うための予算も見積もっていません。も
っと利益を高く取って、サービスの進化発展に費やせる予算を
しっかりと確保しなければ、すぐに競争力を失ってしまいます。

最後にアンケートを取ったとありますが、大手企業は実際に倍
の価格で数万人の顧客を有しています。これから参入しようと
する市場の規模をあえて縮小させる必要があるのか疑問です。

マーケットの一定シェアを獲得しなければ黒字転換できない低
価格戦略は、一般的な創業者が手に出来る数百万円から数千万
円の資金で実現するのは大変困難です。マーケットの一定シェ
アを獲得するためには莫大な資金が必要です。

資金はないが固定費も小さな小規模企業は、大企業に比べると
極めて小さな売上で黒字転換をすることができます。多額の広
告費を費やし、大量販売をして市場シェアを獲得するという大
企業の戦略ではなく、小さな売上でも黒字転換しやすい高粗利
のビジネスモデルでスタートすることをおすすめします。

■ある著名な大リーガーの専属トレーナーを長年務めた名コー
チに、話を聴く機会がありました。一流選手と二流選手、そし
て、三流選手の違いについて教えてもらいました。

・三流選手は、練習中も練習をやり過ごしています。練習後は、
当然野球のことを忘れて気楽に生きています。
・二流選手は、練習には全力で取り組んでいます。ただ、練習
後は、あまり野球のことを考えずに過ごしています。
・一流選手は、練習後のオフも、ずっと野球のことを考えなが
ら生きています。そして、野球を考えることを楽しんでいます。
・二流選手と三流選手は、オフを本当の休暇だと捉えています。
・一流選手は、オフを次のシーズンに備えるための期間、休み
を次の試合に備えるための時間と捉えています。
・二流選手と三流選手は、(多分)野球を食うための糧、義務
と捉えているように感じました。
・一流選手は、野球が天職であり、自分に与えられた使命だと
考えているように思いました。

最後に、『活躍の度合いは、もちろん持ち合わせた素質の差に
よるところも小さくないですが、上記のような考え方の差でも
大きく変わります。晩成型の選手は、考え方がしっかりしてい
ます。他の世界も同じではないでしょうか?』と締めくくられ
ました。

■野球選手の一流と二流、そして三流は、そのままビジネスの
世界にも当てはまります。

○仕事は食うための糧、義務なのか?それを超えた天職なのか?
・一流の経営者は、天職発想を持っています。単なる、糧や義
務だけではない、これで生きる、これで自分の存在意義を世に
問う、こう考えています。
・二流や三流の経営者は、仕事を稼ぐための糧、義務と考えて
います。

○業務時間中の仕事に対する取り組みは?
・二流の経営者も業務時間中は一生懸命に働いています。この
部分では一流と同じです。ただ、アフターファイブや週末、長
期休暇の過ごし方が一流と異なります。

○休みは何のためにあるのか?
・一流の経営者は、備えるための期間・時間と考えています。
・長期の休暇は、普段できない充電(インプット)期間と捉え、
『緊急でない重要なことを考える時間』として有効活用してい
ます。
・また、週末などは、遅れの調整や翌週の仕事の事前準備、体
調のメンテナンスなどに充てています。もちろん、大人として
の社会行事などへの対応や休息も必要になります。

■考え方が違えば生活習慣が変わる、一流と二流、そして三流
の差は、これが原因です。

○「生きるための糧、義務」と考える二流と三流は、業務時間
以外に仕事をしたくない、仕事を頭から完全に遮断した生活を
送ろうとします。

○「生きるための糧、義務」+「天職を通じて自分の存在意義
を世に問う」と考える一流は、常に天職を考えながら時を過ご
します。

この生活習慣の差が、長い時間を経て、雲泥の実力の差を生み
出します。

■不透明な時代が続きます。

生産性が伸びず(横這い)、労働人口が減少し続けた30年、
労働参加率の向上で総就業時間を維持できたからGDPを550
兆円で維持できた日本です。失われた30年と言うよりは、踏
みとどまった30年と呼ぶ方が適切だと思います。

今後は、先進国中最高レベルの労働参加率にある日本にとって、
労働人口の減少を補う方法は生産性の向上しかありません。楽
観視できる状況ではありません。

ビジネスで勝つためには、一流、せめて一流半の生活習慣を身
に付けたいものです。ビジネスは天職であるはずです。

金融機関に借入を申し込むと、試算表、資金繰り表、計画書等
の提出を求められます。弊所でも「融資に必要なので試算表を
作ってください。」と依頼されるケースが多くあります。

■ 試算表は経営のツールです。
試算表は銀行融資を受けるためのツールではなく、経営状況を
把握するためのツールです。金融機関に求められたから作成す
るのではなく、経営状況を把握するために普段から作成してい
るのが正しい姿です。金融機関から試算表の提出を求められた
際、「今から税理士さんに作成してもらいます。」と返答する
のは、経営品質の低さを露呈することになるので気をつけまし
ょう。

■ 試算表を理解しましょう。
金融機関が試算表を求めるのは理由があります。単に形式的に
求めている訳ではありません。「有れば良い」と言った意識で
不完全な試算表を金融機関に提出する経営者の方も多くおられ
ますが、金融機関の目的に沿っていないばかりか、会計の知識
に乏しいことを知られてしまいます。試算表には経営に役立つ
情報がたくさん詰まっています。平素から会計や財務に関する
勉強をするか、会計や財務に詳しいブレーンを持ちましょう。
最低でも、提出する試算表について一通り理解しておく必要が
あります。

■ 金融機関に評価される企業を目指しましょう。
金融機関から優良企業と評価されることを経営の目標にしまし
ょう。お金が借りやすくなるからと言う単純な理由だけでなく、
金融機関が評価する企業は一般的に倒産しにくいからです。金
融機関の目的は貸したお金に利子をつけて回収することです。
そのため、倒産する企業を見分ける経験を積み重ねています。
倒産しにくい企業を見分けることに関しては、金融機関は大き
な経験値を有しています。

金融機関が評価するポイントを理解し経営に取り入れることは、
会社を永続させるという経営者様の本来の目的にも合致します。
是非、経営の目標にしてはいかがでしょうか。

成功している社長の行動・思考を整理してみました。
ご確認ください。

◆1.一つ目は、365日24時間を分母に生きている人です。
「常に思考が途切れない」「事業を忘れない」「だからレスが
速い」などがあげられます。365日24時間仕事をしている訳で
はありません。分母に生きているとの意味です。

※これを一般の従業員に求めることはできませんが、高給を支
払う上級幹部には求めたいものです。

◆2.二つ目は、やるべきことを当たり前にできる人です。
「ルーチン業務を確実に実行できる」「必要な手間を惜しまな
い」「胆力を持って継続できる」などがあげられます。これら
は簡単なようでできる人は限られます。わかっているのにやら
ない人は案外多いですね。厳しい言い方をするとだらしない人
です。当たり前のことを当たり前に実行できる人、これは経営
者に必要な資質の一つです。

◆3.三つ目は、ケチらずに投資できる人です。「事業投資を
ケチらない」「人への投資(給与等)をケチらない」「自己投
資をケチらない」などがあげられます。事業は投資と回収の連
続、最初の投資ができない人は、目先の果実を追い続けるスタ
イルのビジネス、自転車操業を続けることになります。また、
人に対してケチな人は、生涯採用と退職、低いクオリティーの
社内業務に悩み続けることになります。自己投資のできない人
は生涯無知な経営を続けます。

◆4.四つ目は、効率的に学ぶ(戦略的学習力)を有している
人です。「世の中の動きを理解する、車輪の再発明をしないた
めに」「他人、他社を研究(ベンチマーク)する」「最新の経
営技術を理解して利用する」ために効率的に学び続ける術を知
っていることも重要です。思考停止している経営者が舵を握っ
ている会社は悲惨です。経営者は常にアップデートするための
効率的に学ぶ習慣を持ち合わせて欲しいと思っています。

◆5.五つ目は、真摯(まじめでひたむき)な人です。「約束
を守る」「嘘を付かない」「駆け引きしない」「時間に正確、
3分遅れでなく、5分前が徹底できる」「他人の時間を大切にす
る」「常に最善を尽くす、手を抜かないこと」などでしょうか。
これもできない人はたくさんいます。例えば、いつも納期に少
しだけ遅れる人、Zoomミーティングにいつも数分遅れて入って
くる人などたくさんいます。これらの人は重要な資質である真
摯さが欠落しているように感じます。

◆6.六つ目は、謙虚な人です。「無知の知、自分の足りない
部分を知っている」「他人に学ぶ、他人の声を聴ける」などが
あげられます。ITインフラが完備された昨今、学ぶネタや事業
のヒントへのアクセスは容易です。それでも自分の殻に閉じこ
もって、世間から学ぶことをしない社長も少なくありません。
世間から学ぼうとしない、これこそが最大の傲慢ではないでし
ょうか。成功者は間違いなく世間から学んでいます。謙虚です。

◆7.七つ目は忙しすぎない人です。「時間に余裕を持ってい
る」「期日に余裕を持って対応している」「重要事項にすぐ対
処できる」などがあげられます。逆に、いつもスケジュールが
詰まっていて、新しい重要事項に取り組めない人も少なくあり
ません。この多忙すぎる人には単価の高い仕事、新しい仕事を
依頼できません。十分なやり取りができないからです。昭和時
代の間違え常識(優秀=忙しい)はそろそろ捨て去りましょう。

◆8.八つ目は、他者を思いやれる、愛がある人です。「誰に
対しても威張らない、媚びない」「ステークホルダーに対して
愛がある」「勝負に勝ち過ぎず少し譲れる」などでしょうか。
これは経営者というより人としての資質、人柄と呼ぶべきでし
ょう。結局人柄の悪い人はリーダーに向いていません。自分よ
り弱い立場の人に対する対応を見ているとよくわかります。

以上、毒舌も含みますが参考にしていただけるとありがたいで
す。この機会にセルフチェックしてください。

企業が決算書を作成する目的は大きく分けて2つあります。ひ
とつは納税額を算出するため、もうひとつは経営状況をステー
クホルダー(株主、銀行、取引先など)に報告するためです。
納税額の算出はもちろん大切ですが、経営者にとっては、資金
調達先である銀行への報告の方がより重要かもしれません。

弊所で顧問契約いただいたA社の事例です。「銀行から、決算
書の中身についていろいろと指摘され対応に困っている。」と
言う相談でした。決算書を見てみると・・・仮払金、前払金、
立替金、未収入金、社長貸付金など、銀行が嫌がる勘定科目が
たくさん使われています。

決算書は会社の鏡です。銀行員等のプロが見れば、財産や利益
の状況だけでなく、会社の雰囲気や社長様の性格まで分かる場
合があります。A社の場合、雑資産が多いという事由から、経
理業務がずさん、財務会計に明るい人材が社内にいない、社長
は会社と個人のお金の区別が出来ていない、利益を大きく見せ
るために粉飾決算をしているかも、などのイメージを持たれる
可能性があります。

この様な決算書が出来てしまう要因は会社にあります。領収証
を貰い忘れたり、支払内容を失念してしまったりなどです。会
社側が税理士さんに正しい情報を提供しなければ、税理士さん
は仮払金や貸付金等の勘定科目で処理せざるを得ません。A社
の社長様も、「先生から質問はあったが結局分からずじまいだ
った。それでも決算は組めていたので、先生が上手に処理して
くれているものと思っていた。」とおっしゃっています。

不明な支出が多少あっても確かに決算を組むことは出来ます。
しかし、あくまでも税金の算出を目的とした税務目線の決算で
す。不明な勘定が残っている決算書ではステークホルダーを納
得させることはできません。

成長意欲が強い経営者にとって銀行は重要なステークホルダー
です。銀行に対して正しい決算報告を行い信頼を得ることが、
今後の成長資金の獲得には欠かせません。ステークホルダーの
信頼を得るためには、税務の目線だけでなく、財務の目線も決
算書に付加することが大変重要です。

弊所では、税務目線だけでなく財務の目線を意識した決算を心
掛けています。自社の決算書を財務の目線で検証して欲しいと
いうご要望がございましたら、是非、ご相談ください。