中小企業庁の、「令和4年度中小企業の動向」及び「令和5年
度中小企業施策」(中小企業白書)、並びに「令和4年度小規
模企業の動向」及び「令和5年度小規模企業施策」(小規模企
業白書)が4月28日に閣議決定されています。

■まとめは以下です。

1.2023年版中小企業白書・小規模企業白書の特色

中小企業・小規模事業者の動向に加えて、中小企業が変革の好
機を捉えて成長を遂げるために必要な取組や、小規模事業者が
地域課題を解決し、持続的な発展を遂げるために必要な取組等
について、企業事例を交えて分析を行いました。

2.2023年版中小企業白書・小規模企業白書のポイント

◆(総論)

足下の新型コロナや物価高騰、深刻な人手不足など、中小企業・
小規模事業者は、引き続き厳しい状況にあります。こうした中
小企業・小規模事業者を取り巻く経営環境が激変する時代を乗
り越えるため、価格転嫁に加えて、GXといった構造変化も新
たな挑戦の機会と捉えた投資の拡大等に取り組み、生産性向上
や賃上げを促進していくことが重要です。

◆(成長に向けた価値創出の実現/新たな担い手の創出)

企業の中長期的な成長に向けて、競合他社と異なる価値を創出
するための「戦略」と、構想と実行の核である「経営者」に今
回着目しています。

・戦略については、競合他社と異なる価値創出のあり方を反映
した戦略の構想や実行を通じて差別化を図ることが重要です。
・経営者については、企業の戦略構想・実行力を支え、成長を
促す外部プレーヤーの存在が重要な実例も存在します。また、
経営者仲間との積極的な交流を通じて、企業の成長意欲を喚起
していくことも重要です。

価値創出のための戦略を実現するためには、経営者を支える内
部資源(リソース)・体制の充実も重要な要素であり、人材戦
略の策定やエクイティ・ファイナンスの活用に向けたガバナン
スの構築・強化は、こうした戦略実現に資する人材や資金の獲
得を促す手段となります。事業承継・M&Aは、経営資源の散
逸を防ぐとともに、経営者の世代交代を通じた企業変革の好機
であり、若い後継者ほど、新しい商品・サービスの提供といっ
た事業再構築に取り組んでいます。

◆(小規模事業者における地域課題の解決)

地域の社会課題解決に事業の一環で取り組む事業者は今後も増
加が予想され、自治体による事業者への期待も高まっています。
地域課題解決に持続的に取り組む上で、事業の社会的意義(ソ
ーシャルインパクト)の検討・提示や複数地域への展開は、収
支の確保や円滑な資金調達の観点から重要です。地域課題解決
において、事業者と自治体のそれぞれが課題を抱えており、そ
の解決に向けて、両者をつなぐ組織・団体は、重要な役割を果
たす可能性があります。

◆(中小企業・小規模事業者の共通基盤)

中小企業・小規模事業者の取引適正化に向けては、「価格交渉
促進月間」の実施とその結果を踏まえた情報の公表や親事業者
の経営陣に対する指導・助言等の実施が必要です。

中小企業のデジタル化に向けては、経営者の積極的な関与にと
どまらず、ビジョン・目標の設定や業務の棚卸しなどを戦略的
に実施している企業ほど進展しています。また、必ずしも高度
なスキルを持つデジタル人材がいなくても、デジタル化を進展
させることは可能です。中小企業支援機関については支援実績
等の見える化を進め、支援機関同士の連携・切磋琢磨を促すこ
とが重要です。また、経営力再構築伴走支援は、全国的に取組
が進展しており、より支援の効果を高めるためにも、支援ノウ
ハウの蓄積や支援機関内の相談員の能力向上が必要です。

■2023年版中小企業白書・小規模企業白書の概要は以下です。
テーマ別に分析されています。

1.成長に向けた価値創出の実現/新たな担い手の創出
2.地域の持続的発展を支える事業者(地域課題解決等)
3.中小企業・小規模事業者の共通基盤

以下からご確認ください。
https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230428003/20230428003-1.pdf

コロナウィルス感染拡大の影響により業績が大きく落ち込んだ
企業様は少なくありません。過去のビジネスモデルが通用しな
くなり、会社のかじ取りに苦しんでいる社長様は下記をご検討
ください。

■ 資金調達もしくはリスケジュール
資金があれば時間を稼ぐことができます。将来的に返済をしな
くてはならない資金ですが、可能であるなら資金調達を最大限
行いましょう。資金調達が難しいのであれば、コロナ借換保証
制度の活用やリスケジュールによる返済額の低減を実行しまし
ょう。資金が底をつきそうになってからではなく、ある程度潤
沢な資金がある段階で実行することがポイントです。リスケジ
ュールを躊躇してはいけません。

■ 取引条件の交渉
ジリ貧の状態が続いており、明確な改善策も持ち合わせていな
いならば、思い切って、採算が悪い取引先の値上げ、売掛期間
が長い取引先への早期回収、支払いの繰り延べ等、取引条件の
交渉を行ってみてはいかがでしょうか。取引先に忖度せず、聖
域を残さずに徹底的に行うことがポイントです。

■ 赤字部門からの撤退
赤字部門から撤退すれば利益が残る、赤字幅が縮小するのであ
れば、売上規模が縮小することを恐れずに赤字部門から撤退し
ましょう。人員の削減等、痛みを伴う改革が必要になるケース
が殆どですが、中途半端ではなく、ドラスティックに実行する
ことがポイントです。

■ 新しい仕事の進め方・ビジネスモデルの構築
資金確保により一定の時間稼ぎに成功し、取引条件の交渉や赤
字部門からの撤退により止血に成功したら、次は新しい仕事の
進め方やビジネスモデルの構築に取り組みましょう。投資が必
要な場合は補助金の活用も検討したいところです。

年間数千万円の赤字に陥った企業様の例です。ドラスティック
な改革により売上や従業員が3分の1に激減したものの、赤字
幅は年間500万円程度まで圧縮できました。また、リスケを
行ったことにより数千万円の資金を手元に残すことができたた
め、このままの状態でも5年程度は持ちそうです。

現在は残された資金と補助金を活用した新しいビジネスモデル
の構築に取り組んでいます。

資金なき経営改善は大変困難です。資金があるうちに決断しま
しょう。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

我々は、クライアントにお金の心配をしない経営環境をお届け
いたします。我々は『新・税理士』として、貴社の財務部長を
代行いたします。創業者様~小規模企業様にも最適なソリュー
ションです。我々は、以下の『新・税理士』宣言を行います。

━━━━━━■━『新・税理士』宣言書!━■━━━━━━━

○税理士は税務のプロです。
◎我々『新・税理士』は、税務+財務・金融のプロです。

○税理士は、税務申告のために経営数字を預かります。
◎我々『新・税理士』は、税務顧問業務にプラスして、『資金
繰り円滑化支援業務(キャッシュフローの番人業務)』を引き
受けます。継続的にお預かりするクライアントの経営数字を税
務申告のためだけではなく、資金繰りの円滑化のためにも活用
します。

○「金融機関を紹介して欲しい。」と税理士に依頼すれば、紹
介してくれます。
◎「金融機関を紹介して欲しい。」と我々『新・税理士』に頼
めば、融資の可否・金額の妥当性を勘案したうえで、多数の金
融機関との事前調整を行います。さらに、資金繰りの状況を勘
案しながら、資金調達の必要性を都度事前に提案いたします。

○税理士には税務顧問業務を依頼します。
◎我々『新・税理士』には、税務顧問業務に付加して、財務部
長の代行業務・金融機関対応業務を依頼してください。

◎我々『新・税理士』は…
・クライアント企業の金融支援をミッションに掲げています。
・そのための、金融機関対応ノウハウ、最新情報の習得に励ん
でいます。
・金融機関との良好な関係構築を行っています。
・補助金の最新情報も常に把握しています。

○税理士の本業は税務顧問業です。全員が税務のプロです。信
頼して任せてください。ただ、金融のプロではありません。金
融機関との取引事情を詳細に把握できている税理士事務所は稀
有です。
◎我々『新・税理士』はここに着目しました。多くの金融機関
対応実績を積み上げたうえで、共同の研究会(金融機関対応力
習得研究会)を重ねながら、クライアントの金融ニーズに対応
できる力量を習得した税理士事務所の集団が、『新・税理士』
銀行融資プランナー協会正会員事務所です。

◎我々『新・税理士』は、
1.成長意欲が強く、資金需要の旺盛な企業様には、最大限の
資金調達ができるように金融機関対応支援を行います。多数行
から協調融資を受ける等、突出したスキルを有しております。

2.安定経営を指向される企業様には、資金繰り円滑化支援に
より、より安全な経営をご支援いたします。

3.資金繰りのタイトな企業様には、最善な金融機関対応支援
を行います。金融機関との取引条件の変更や、必要に応じてリ・
スケジュール対応などのご支援を行います。

4.金融機関との取引がうまくいっていないと考えておられる
企業様には、折衝方法の助言等、積極的にご支援いたします。

5.そもそも財務・金融機関対応が苦手とおっしゃる企業様に
は、その本質を助言しながらご支援いたします。

6.優秀な財務部長的な役割が欲しいと考えておられる企業様
は、当事務所にご依頼ください。財務・金融のプロとして、そ
の役割を担います。

7.創業者様には、創業準備から、最大限の創業融資調達の支
援までを行います。最初が肝心です。財務・金融を学びながら、
大きく成長してください。

金融機関とのコミュニケーション不足から生じる誤解や説明不
足等、我々の知見やノウハウで解決できる問題はたくさんあり
ます。多くのクライアント様に喜ばれる結果を残してきました。
一社でも多くの企業様を財務・金融面からご支援したいと真に
思っています。

我々は、『新・税理士』です。
『新・税理士』は、税務+財務・金融のプロです。お任せくだ
さい。

『新・税理士』宣言書!は以上です。

コロナ融資借換え保証制度は、コロナ融資の返済開始による資
金繰り悪化を防ぐことが目的の制度ですが、返済期間10年で
据え置きがあるため、リスケの正常化でも有効活用できます。

実際に正常化に活用したB株式会社の事例をご紹介します。

■B株式会社の借換え前の借入状況は下記となります。

【M銀行借入状況】
・プロパー借入   7,815千円 当初返済額833千円
・一般保証付借入 29,217千円 当初返済額595千円

【I銀行借入状況】
・プロパー借入  15,839千円 当初返済額833千円
・一般保証付借入 42,800千円 当初返済額833千円

B株式会社はリスケ後3年が経過しており、年間で10,000
千円程度のキャッシュフローが出る状況まで業績は回復してい
ます。しかし、当初の返済額は年間37,128千円であり、
元に戻すにはまだ厳しい状況です。

そこで、O信用金庫にコロナ借換保証制度を活用したリスケの
解消(正常化)について相談しました。O信用金庫は積極的に
取り組んでくださり、下記にて借換えが実現しました。

■B株式会社の借換え後の借入状況は下記となります。

【O信用金庫借入状況】
・プロパー借入  23,654千円 返済額657千円
・コロナ借換   72,017千円 返済額  0千円

プロパー借入を当初3年間で返済し、4年後からコロナ融資の
返済を始めることで、当初3年間の年間返済額は約8,000
千円、4年目からの返済額は約10,000千円と返済額をキ
ャッシュフローの範囲内に収めることができました。

リスケを継続してもらえるなら、そのままでも良かったのでは
とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、リスケ
の状態では、新たな融資は期待できないため、可能であれば正
常化しておく方が良いです。

O信用金庫からは、今後の事業拡大資金も融資したいと表明い
ただいており、銀行取引の正常化により、今後の経営戦略につ
いても選択肢が増えたと感じています。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

■運転資金の調達を希望されておられる社長様からの相談です。

・3年前に借り入れた運転資金2,000万円(公庫・返済済
み1,200万円)は、借り換えを行わずに返済のみ行ってき
ました。
・4年前に借入れた運転資金1,000万円(保証協会保証付
融資・返済済み800万円)も、借り換えを行わずに返済のみ
行ってきました。
・直近決算は赤字です。足元は業績回復基調です。
・試算表基準で、事業の回復状況をアカデミックに解説するこ
とで、希望金額が調達できました。

過去に借入れた運転資金、2,000万円と1,000万円を、
決算終了ごとに巻き直し・借り替えを行っていたら、現在の手
元資金はプラス2,000万円程度になっています。今回の資
金繰りに対する心配はそもそもしなくて済んだはずです。

◎銀行融資プランナー協会の運転資金借入れに対する対応方針
は、『運転資金は原則毎年巻き直し・借り替えを行います。当
初残高に戻します。』です。

数年前からご縁をいただいておれば、タラレバ言葉は使いたく
ないですが、残念です。今回は結果オーライでしたが。

■2年前からリスケを行っており、リスケ後も毎月60万円
(リスケ前の返済金額は毎月120万円です。)の返済を続け
ておられる社長様からの相談です。

・直近の決算、足元の業績は厳しい状況です。追加の融資は受
けられません。
※面談では、融資が受けられない理由を詳しく解説いたします。
・毎月60万円の返済を、0円に変更するための手続きを行い
ます。
・経営改善計画書の策定と、金融機関対応を当所が主体的に行
います。

2年前、リスケを行う時に、返済額を0円にしておけば、現在
の手元資金はプラス1,440万円になっています。現時点の
資金繰りは、はるかに楽なはずです。

◎銀行融資プランナー協会のリスケ対応方針は以下です。
・経営改善計画書を策定し、金融機関との主体的・積極的な対
応を行います。
・リスケ時においても、最大限手元に現金を残します。
・リスケ時は、返済額0円を目指します。

2年前からご縁をいただいておれば、タラレバ言葉は使いたく
ないですが、残念です。

■「業績は悪くないのに、新規の融資を断わられた」との社長
様からの相談です。

・当所の簡易分析においても、融資は実行される条件を概ね満
たしています。ボーダーラインですが…
・金融機関に状況を確認すると、融資時の約束が守られていな
い、との回答です。
※「試算表・資金繰り表・金融機関借入残高推移表等」の提出
が義務付けられている融資があります。当社は、1年以上提出
を行っていません。

当所が上記資料の最新版を作成して提出し、今後も定期的な提
出をお約束して融資の実行に至りました。

◎銀行融資プランナー協会の金融機関対応方針は以下です。
・金融機関への継続的なモニタリング機能を担います。経営品
質の向上は、当社の与信の向上に直結します。
・『資金繰り円滑化サービス(=財務部長の代行業務)』の一つ
の機能です。

この様に、金融機関との信頼関係が崩れることで、融資が実行
されないケースも少なくありません。今回は結果オーライでし
たが。

■過去に策を打っておけば、今困らなかった、このようなケー
スは少なくありません。過去の財務無策が、現在の資金繰りに
重篤な影響を及ぼすこともあります。困っていない今こそ、将
来に備えませんか?

銀行融資プランナー協会の正会員事務所である当所は、クライ
アントに『お金の心配をしない経営を本気で目指してもらう』
ことを目標に掲げています。ご遠慮なくご相談ください。

コロナ融資の元金返済開始は2023年にピークを迎えるそう
ですが、それに合わせてコロナ融資借換え保証制度が開始され
ました。

実際に活用したA株式会社の事例をご紹介します。

■A株式会社の借換え前の借入状況は下記となります。

【I銀行借入状況】
・プロパー借入   53,052千円 返済額2,222千円
・コロナ保証付借入 71,504千円 返済額1,203千円

【K信金借入状況】
・プロパー借入    7,235千円 返済額  555千円
・一般保証付借入  73,336千円 返済額  952千円
・コロナ保証付借入 20,000千円 返済額  167千円

A株式会社はコロナ融資を総額130,000千円利用してお
り、既に返済が始まっていました。他融資と合算した毎月返済
額は5,099千円となり返済負担が重い状況です。

新たな借入も考えましたが、コロナ以降売上が減少しており、
売上規模に対して借入額が膨らんでいるため、新たな融資を受
けるのは難しい状況です。

■A株式会社の借換え後の借入状況は下記となります。

【I銀行借入状況】
・プロパー借入   53,052千円 返済額2,222千円
・コロナ保証付借入 22,000千円 返済額  250千円
・コロナ借換    52,000千円 返済額    0千円

【K信金借入状況】
・プロパー借入    7,235千円 返済額  555千円
・一般保証付借入  73,336千円 返済額  952千円
・コロナ借換    28,000千円 返済額    0千円
借換え時にI銀行で2,496千円、K信金で8,000千円
の追加融資を受けることができたため、10,496千円の追
加融資を受けながら、毎月の返済額を1,120千円軽減する
ことが出来ました。

借換えはリスケ扱いではありませんので、大きなデメリットは
ありません。また、本件はコロナ融資のみを対象として借換え
を行いましたが、コロナ以外の通常の保証協会借入も借換えの
対象となります。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

■13項目の自己診断を行ってください。

◆1.向こう6か月間、資金繰りに瀕することは100%ありま
せんか?
A.100%ない                  (   )
B.わからない                   (   )

◆2.現預金月商倍率は1.3倍以上ありますか?
A.1.3倍以上ある                 (   )
B.それ以下だ、またはわからない         (   )

※上記の二つが共にAに○が付く社長様、この状態を堅持して
ください。どちらか一方にでもB.に○が付く社長様、今すぐ
確認及び対応が必要です。ご相談ください。

◆3.金融機関からの融資要請をお断りしていませんか?
A.断っていない                 (   )
B.断った                    (   )

◆4.運転資金の借り入れ後、13か月以上借り替えを行わずに放
置していませんか?
A.放置していない                (   )
B.放置している                 (   )

※上記の二つどちらか一方にでもB.に○が付く社長様、でき
ればA.で対応してください。

◆5.前回借入れた金融機関借入に対する資金使途違反や報告
義務違反は犯していませんか?
A.絶対犯していない               (   )
B.わからない、または違反している        (   )

◆6.バランスシートの現金や仮払金、役員貸付金は膨らんで
いませんか?
A.膨らんでいない                (   )
B.わからない、または膨らんでいる        (   )

◆7.子会社への出資金や、貸付金が膨らんでいませんか?
A.膨らんでいない                (   )
B.わからない、または膨らんでいる        (   )

◆8.納得できない理由で、金融機関借入を断られたことはあり
ませんか?
A.無い                     (   )
B.ある                     (   )

◆9.簡易キャッシュフローはプラスですか?
A.プラスだ                   (   )
B.わからない、またはマイナスだ         (   )

◆10.実態債務超過に陥っていませんか?
A.債務超過ではない               (   )
B.わからない、または債務超過だ         (   )

※上記の六つのどれか一つでもB.に○が付く社長様、今すぐ
確認及び対応が必要です。ご相談ください。

◆11.直近に金融機関借入を行う予定はありますか?
A.予定はない                  (   )
B.予定がある                  (   )

◆12.直近に金融機関借入を申し入れたが、
A.希望額を借入れできた             (   )
B.断られた                   (   )

◆13.大きな投資を控えているが、そのシミュレーションは、
A.綿密に行う予定                (   )
B.勘で判断する予定               (   )

※上記の三つのどれか一つでもB.に○が付く社長様、今すぐ
確認及び対応が必要です。ご相談ください。

■自社の財務状況を金融機関目線も踏まえて理解してください。

・お金の心配をしないために、早め早めに備えませんか。
・資金が必要な時に借入れができる状況を作っておきましょう。
逆に、借り入れができる状況の時に、資金調達を行いましょう。
・自社の決算書の状況を知っておいてください。直すべきは直す
ように経営してください。

■簡易診断を行いませんか?

決算書を拝見しながらお話を聴かせていただければ概ねわかり
ます。
・貴社の状況が複雑でない場合は、その場で今後の方向性を助言
いたします。
・状況が複雑な場合は、少しお時間を頂戴しますが、貴社の状況
を分析の上、ご報告いたします。
・その後の対応についても助言いたします。

ご遠慮なくご相談ください。不安があればこの機会に払拭しま
しょう。

スタートアップを含む起業家・創業者の育成は日本経済発展の
鍵ですが、現状では、借金や個人保証を抱えることの懸念が、
起業の妨げになっています。

こうした懸念を取り除き、起業・創業の促進を目的として、経
営者保証を不要とする創業時の新しい信用保証制度「スタート
アップ創出促進保証制度」が3月15日から始まっています。

概要は以下となります。

【対象者】
・創業予定者(これから法人を設立し、事業を開始する具体的
な計画がある者)
・分社化予定者(中小企業にあたる会社で事業を継続しつつ、
新たに会社を設立する具体的な計画がある者)
・創業後5年未満の法人
・分社化後5年未満の法人
・創業後5年未満の法人成り企業

【保証限度額】
・3,500万円

【保証期間】
・10年以内

【据置期間】
・1年以内

【金利】
・金融機関所定

【保証料率】
・各信用保証協会所定の創業関連保証の保証料率に0.2%上乗
せした保証料率

【担保・保証人】
・不要

【その他】
・創業計画書(スタートアップ創出促進保証制度用)の提出が
必要。
・保証申込受付時点において税務申告1期未終了の創業者にあ
っては創業資金総額の1/10以上の自己資金を有している
ことを要する。
・本制度による信用保証付融資を受けた方は、原則として会社
を設立して3年目および5年目のタイミングで中小企業活性化
協議会による「ガバナンス体制の整備に関するチェックシー
ト」(後日掲載予定)に基づいた確認および助言を受けるこ
とを要する。

個人保証がネックとなって起業・創業を躊躇していた方には大
変良い制度です。申し込みに際して創業計画書の作成が必要と
なりますので、不安がある方は弊所にご相談ください。

■間接資材の卸売業を営むBIGな超優良企業T社さんの話です。

■卸売業である当社は膨大な在庫を抱えています。

さて、経営者はどこを管理するでしょうか?
あなたが管理部長なら、どんな指標をKPIに置くでしょうか?
コンサルタントならどんな助言をするでしょうか?

■一つ目は、在庫回転率です。

在庫回転率とは、一定期間内に在庫がいくつ出入りしているか
を示す指標で、これが高いほど経営効率が良いとされ、通常は
高くする、一定以上を維持することを目指します。

同業者との差別化の観点から考えてみましょう。
同業者は在庫回転率の目安として業界水準を探り、それを基準
に目標を決めて管理します。経営管理ができる会社であれば、
概ね業界水準を遵守し、業界水準よりも高ければ良い、と考え
ます。この指標を見た経営陣やステークホルダーからほめても
らえます。

■ここに大きな問題点が潜んでいます。

同じ商品属性を扱う同業者が、最大のKPIを在庫回転率と定
義して、業界水準以上を目指すとどうなるか、コモディティー
化、同質化が起きます。皆の在庫がほぼ同じ状態に向かって収
束します。もちろん差は残りますが、それは努力の差であり、
戦略の差ではありません。

■さて、世の中には一般常識が存在します。その常識を掛け合
わせると、極めて納得しやすい素晴らしい?経営戦略らしきも
のが生まれます。それを見た経営幹部は、常識的であるがゆえ
に、承認しやすくなります。承認までに多数のハンコを要する
大企業においては、特にこのような常識的な戦略が採用されや
すいのでしょう。

■間接資材の卸売業を営むBIGな超優良企業T社さんの話に戻
しますが…

この会社の戦略は…
・在庫回転率を気にしない
・逆に、在庫ヒット率の向上を図る
です。
※「在庫ヒット率」とは、顧客から受けた注文のうち、自社在
庫から出荷した割合を示すT社の独自指標です。

T社さんは、在庫があって、早く納品できることが売上に直結
するKPIであり、そもそも在庫回転率はお客様には関係ない
指標だ、との方針で経営を続けておられます。もちろん在庫の
増加を野放図のまま放置しているわけではなく、デジタルやA
I技術を最大限活用して抑えておられるようです。

■差別化の観点で整理します。

◎普通に経営すると普通に収束し、差別化できなくなる。
◎逆に、すべてを普通でなくすると、経営が難しくなり破綻し
やすくなる。
◎基本は論理に沿って常識的に経営しながら、重要な一点を外
す、時には逆張りする。

これが差別化戦略の要諦ではないでしょうか。
T社様、トラスコ中山株式会社様、すごい会社を紹介させてい
ただきました。

先日、「信用保証協会の保証付き融資を銀行から受けているが、
業績が悪いため延滞している。銀行から保証協会に事故報告を
上げると言われたが、何か良い調達方法はないか?」というご
相談をお受けしました。

正直この段階では手の施しようがありませんので、新たな調達
は難しい旨を丁寧にご説明しました。すると、社長様は吹っ切
れた様子になり、今度は、「このまま支払えなかった場合はど
うなるのか?」というご質問を熱心に始められました。

Q1.このまま支払えない場合はどうなるのか?
A1.延滞が続くと最終的には代位弁済となります。

Q2.代位弁済とは何か?
A2.貴社の借入については、信用保証協会が保証をしていま
すので、貴社が返済できなくなった時点で、信用保証協会が貴
社の代わりに銀行に残債を支払います。これを代位弁済といい
ます。

Q3.代位弁済の手続きは自分でするのか?
A3.代位弁済は、銀行から信用保証協会に請求するものです
ので、貴社が手続きをすることはありません。

Q4.代位弁済の後はどうなるのか?
A4.銀行の借入がそのまま信用保証協会に移る形になります
ので、今後は銀行ではなく、信用保証協会に対して返済を行っ
ていきます。

Q5.毎月の返済額はいくらか?
A5.担保を差し入れている場合は、担保を処分して借入金の
返済に充てる方向で手続きが進められます。担保を処分しても
なお残った残債や、そもそも無担保で借り入れている場合は、
利益の状況にあわせて返済額が決まります。

Q6.代位弁済というのは倒産のことか?
A6.法的な倒産とは違います。代位弁済となっても、その後
保証協会に少しずつ返済をしながら事業を継続している企業様
は多くいらっしゃいます。

最後は、「事業は継続できるのですね。」と少し安心されたご
様子でした。業績が悪化し、支払いに追われている状態では、
平静を保つのも難しくなります。しかし、何が起きるか分かっ
ていれば、多少なりとも不安をやわらげることができます。事
業の失敗は誰にでも起こりうることです。知識を身に着け、冷
静に対処してください。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。