日々の経営において、常に頭を悩ませるのが「資金繰り」では
ないでしょうか。「黒字倒産」という言葉があるように、たと
え利益が出ていても、手元の現金がショートすれば会社は立ち
行かなくなってしまいます。
この「資金繰り改善シリーズ」では、全3回にわたり、皆様の
会社がより安定した財務状況を築くための具体的なステップを
解説していきます。第1回となる今回は、「なぜ資金繰りは悪
化するのか?」その根本原因を探り、早期に異変を察知するた
めのチェックリストをご紹介します。
資金繰りが悪化する背景には、様々な要因が複雑に絡み合って
います。ここでは、特に中小企業でよく見られる5つの根本原
因を見ていきます。
1.売上減少
最も直接的な原因の一つが、売上の減少です。顧客離れ、市場
の変化、競合の台頭など、外部環境の変化によって売上が伸び
悩むと、入ってくるお金が減少し、資金繰りを圧迫します。
2.売掛金回収の遅延
商品を販売したりサービスを提供したりしても、代金がすぐに
回収できないと、一時的に資金が不足します。取引先の信用不
安はもちろん、自社の請求・回収ルールの不備も、回収遅延の
原因となります。
3.過剰な在庫
売れ残った在庫は、保管コストがかかるだけでなく、現金化さ
れない不良資産となります。見込み違いの発注や、販売戦略の
失敗などが、過剰な在庫を生み出す要因となります。
4.無計画な投資や支出
将来を見据えた投資は重要ですが、無理な設備投資や、効果が
見込めない広告宣伝費などの無計画な支出は、資金繰りを悪化
させる可能性があります。
5.利益率の低下
売上があっても、原価の高騰や価格競争などによって利益率が
低下すると、手元に残るお金が少なくなり、資金繰りが苦しく
なります。
これらの根本原因は、早期に発見し、適切な対策を講じること
で、深刻な事態を避けることができます。そこで、資金繰りの
異変を早期に察知するための簡単なチェックリストをご用意し
ました。以下の項目について、現状を振り返ってみてください。
【資金繰り早期発見チェックリスト】
□ 最近、預金残高が以前に比べて明らかに減少している。
□ 売掛金の回収サイトが以前よりも長くなっている、または回
収できていない売掛金が増えている。
□ 在庫が積み上がっており、保管スペースを圧迫している。
□ 支払い期日が近づくと、資金調達のことで頭がいっぱいにな
る。
□ 試算表や資金繰り表を定期的に確認する習慣がない。
□ 銀行の担当者とのコミュニケーションが最近途絶えている。
□ 経営判断をする際に、どんぶり勘定になっていることが多い。
いかがでしょうか。もし一つでもチェックがついた項目があれ
ば、資金繰りに注意が必要です。特に複数の項目にチェックが
ついた場合は、早急な対策を検討する必要があります。
早めにご相談ください。