「経営戦略」と「財務指標」という言葉を耳にしたことがある
でしょうか?これらは、会社の目標を達成するために非常に重
要なツールです。今回は、経営戦略と財務指標の関係について
解説します。
■ 経営戦略とは?
経営戦略とは、会社が長期的な目標を達成するための計画や方
針のことです。例えば、新しい商品を開発して売上を増やした
り、コストを削減して利益を増やしたりすることが経営戦略に
あたります。経営者は、この戦略を立てることで、会社の未来
を見据えた行動を計画します。
■ 財務指標とは?
財務指標は、会社の経済状態を数字で表したものです。これに
より、経営戦略がうまくいっているかどうかを判断することが
できます。主な財務指標には以下のようなものがあります。
1.収益性指標:会社がどれだけ効率よく利益を上げているか
を示します。
例:売上高利益率(利益 ÷ 売上高)
2.安全性指標:会社の財務的な安定性を評価します。
例:自己資本比率(自己資本 ÷ 総資産)
3.成長性指標:会社がどれだけ成長しているかを示します。
例:売上高成長率
((今年の売上高 – 去年の売上高)÷ 去年の売上高)
4.効率性指標:会社が資産をどれだけ効率的に使っているか
を示します。
例:総資産回転率(売上高 ÷ 総資産)
■ 経営戦略と財務指標のつながり
経営戦略を立てたら、その成果を測るために適切な財務指標を
選びます。
例えば:
・新商品を開発する戦略:
売上高成長率をチェックします。新商品が売れているかどうか
を確認するためです。
・コスト削減戦略:
売上高利益率の変化を確認します。コスト削減が利益にどれだ
け貢献しているかを見るためです。
・新市場に進出する戦略:
総資産回転率の推移を観察します。新市場での売上が資産の使
い方にどう影響しているかを確認するためです。
■ 財務指標のモニタリング
財務指標は定期的にチェックすることが大切です。多くの会社
では、月次や四半期ごとに財務指標を確認します。これにより、
経営戦略がうまくいっているかを確認し、必要があれば計画を
変更することができます。
■ まとめ
経営戦略と財務指標は、会社をより良くするための重要なツー
ルです。経営戦略で「何をするか」を決め、財務指標で「うま
くいっているか」を確認します。経営戦略と財務指標を理解し、
実践することで、会社の成功に貢献できます。
弊所では、税務だけでなく財務に関するご相談もお受けしてお
ります。ご興味がある方は、是非お問い合わせください。