中小企業経営者にとって経営者保証は大きな問題です。経営す
る企業が経営不振に陥った場合、その経営者は個人資産を切り
崩して会社の借入金を返済する必要があります。老後の生活資
金やマイホームなどの個人資産が失われるリスクがあるだけで
なく、個人資産で会社の借入金をカバーできなければ自己破産
に追い込まれてしまいます。

このような問題点を踏まえ、政府は「経営者保証に依存しない
融資慣行」の確立を目指しています。その一環として、2024年
3月から「事業者選択型経営者保証非提供制度」が創設されまし
た。

事業者選択型経営者保証非提供制度は、中小企業が経営者保証
を提供せずに信用保証協会の保証付き融資を受けられるように
するものです。主なポイントは以下の通りです。

■ 対象要件
・過去2年間において決算書等を申込金融機関の求めに応じて
提出している。
・直近の決算において代表者への貸付金等がなく、かつ、代表
者への役員報酬、賞与、配当等が社会通念上相当と認められる
額を超えていない。
・直近の決算において債務超過でない、又は直近2期の決算に
おいて減価償却前経常利益が連続して赤字でない。
・要件を継続的に充足することを誓約する書面を提出している。
・中小企業者が、保証料率の上乗せにより保証人の保証を提供
しないことを希望している。

■ 保証料の上乗せ
・財務状況に応じて、通常の保証料に0.25%または0.45%が
上乗せされます。

■ 国による補助
・制度の活用を一気に加速していくため、当初3年間(2027年
3月末まで)の時限措置として、上乗せされる保証料率の一部
を国が補助する信用保証制度が用意されています。同制度では、
2025年3月末までの申込は上乗せ分の0.15%、2026年3月末ま
では0.10%、2027年3月末までは0.05%が補助されます。

■ その他条件
・保証限度額、対象資金、保証期間は各制度の規定に準じます。
・連帯保証人は不要ですが、担保は必要に応じて提供すること
があります。

この制度により、一定の財務要件を満たす中小企業は、経営者
個人の保証リスクを軽減しつつ、資金調達が可能となります。
保証料の上乗せはありますが、経営不振に陥った時に個人が抱
えるリスクを考えると積極的に検討したい制度です。

経営者保証を外し、借入を活用したダイナミックな経営にチャ
レンジしてみてはいかがでしょうか。

中小企業の経営者が日々直面する最大の課題の一つは、限られ
た時間をいかに効率的に管理するかという問題です。急ぎの業
務に追われながらも、経営戦略の策定やビジョンの実現といっ
た重要な仕事に十分な時間を確保するためには、タイムブロッ
キングが有効な手段となります。このコラムでは、タイムブロ
ッキングの基本から具体的な実践方法までを解説し、中小企業
経営者が時間を「つくる」ための思考法を提案します。

■タイムブロッキングとは…

タイムブロッキングは、カレンダーに事前に時間のブロックを
設定し、その時間を特定のタスクや活動に専念する方法です。
これにより、日々の仕事に対するコントロールを強化し、緊急
でないが重要な業務にも集中する時間を保証します。

■タイムブロッキングのメリット

◆1.集中力の向上
一つのタスクに集中することで、そのタスクを効率よく、高品
質に完成させることができます。

◆2.時間泥棒の排除
予定されたブロックの外での予期せぬ仕事や中断を避け、時間
の無駄遣いを減らします。

◆3.達成感の確保
一日の終わりに計画したタスクをすべてこなすことで、大きな
達成感を味わうことができます。

■タイムブロッキング実践へのステップ

◆ステップ1:大枠の設定
まず、週単位でどのようなカテゴリの仕事があるかを把握し、
それぞれのカテゴリに必要な時間を大まかに割り振ります。
例えば、「経営計画の策定」「マーケティング戦略の見直し」
「社内ミーティング」などがこれに該当します。

◆ステップ2:ブロッキングの計画

週始めに30分を使って、一週間のタイムブロックを計画しま
す。この時、各タスクの緊急度と重要度を評価し、優先順位に
基づいて時間を割り当てます。重要ながらも緊急でないタスク
には、中断されにくい時間帯を選ぶことがポイントです。

◆ステップ3:実施と調整

計画通りに一週間を運営し、終わりにどのブロックがうまく機
能したか、どのタスクに時間が足りなかったかを評価します。
次週の計画にこの学びを活かし、フレキシビリティを持って時
間割を調整することが成功の鍵です。

◆ステップ4:ルーティンの確立

タイムブロッキングを習慣化することで、自然と生産性が向上
します。また、日々のタスクに追われることなく、戦略的な業
務や創造的な活動に集中できるようになります。

■経営者としての心構え

タイムブロッキングは単なる時間管理技術以上のものです。こ
れは、経営者としての自己規律、目標に対するコミットメント、
そして何よりも会社と自身の未来への投資です。計画的に時間
を管理することで、緊急の業務に振り回されることなく、自分
自身と会社の成長に集中できる時間を確保できます。

中小企業経営者は、タイムブロッキングを活用して日々のスケ
ジュールを効果的に管理することで、業務の質を向上させ、個
人としても組織としても大きな成果を上げることが可能です。
時間は限られていますが、その使い方一つで大きな差がつきま
す。試してみてください。

事業を安定して伸ばすためには、しっかりとした財務基盤が欠
かせません。起業したばかりの経営者は、最初の財務目標をど
のように設定すればよいのでしょうか。本日は、成功への道筋
を示す重要な財務目標について解説します。
1.売上の20%程度の利益剰余金の確保を最初の財務目標と
する
最初の、そして最も重要な財務目標は、健全な利益剰余金を積
み上げることです。具体的には、売上の20%程度を利益剰余金
として確保することを目指しましょう。この目標には深い意味
があります。

・安全性の確保:予期せぬ経済変動や一時的な業績悪化にも耐
えられる財務体質を作ります。
・債務超過の回避:大きな赤字が発生しても、会社の存続を脅
かす債務超過を避けられます。
・成長投資の原資:将来の事業拡大や新規投資に必要な資金を
確保できます。

この20%という数字は、多くの業種で適用可能な柔軟な指標で
す。ただし、業界特性や会社の状況に応じて調整してください。

2.適切な運転資金の確保
日々の業務を滞りなく行うための運転資金の確保も重要です。
一般的には、3~6ヶ月分の固定費をカバーできる現金を常に
持ち続けることを目指しましょう。

・資金繰りの安定:突発的な支出や売上の変動にも対応できま
す。
・機会損失の回避:魅力的なビジネスチャンスを逃さずに済み
ます。

3.売上と利益の安定成長
起業初期は変動が大きいものですが、徐々に売上と利益の安定
成長を目指しましょう。財務目標は前年対比で成長や改善が分
かるように設定します。

・月次売上の前年同月比5%増
・営業利益率の毎年0.5%ポイント改善

といった具体的な数値目標を設定することで、着実な成長を実
現できます。

4.適切な納税
起業したばかりですぐに節税をしようとする経営者がいます。
会社を一定の規模まで成長させたいと考えるなら、節税よりも
利益剰余金の確保を目指しましょう。節税は目標とする利益剰
余金が確保できた後に取り組むのがベターです。

・納税額が少ない会社=利益が小さいもしくは赤字の会社は、
財務基盤が弱いため、金融機関からの借入が難しくなります。

これらの財務目標は、あくまでも出発点です。定期的に見直し、
会社の成長段階や市場環境の変化に応じて調整してください。
また、これらの目標を達成するためには、日々の財務管理が欠
かせません。

・月次での財務諸表の確認
・キャッシュフロー管理の徹底
・予算と実績の比較分析

これらを習慣化することで、財務目標の達成に向けて着実に前
進できます。明確な財務目標を持ち、それに向かって努力を重
ねることで、必ず成功への道が開けます。

財務目標の設定や運用にサポートが必要な方はご相談ください。

実現可能性の高い事業計画書には、ゴールに向かうためのアプ
ローチの方法が具体的に記載されています。以下、事業計画書
を作成するための方法について要点を整理しました。

■1. 内部環境と外部環境の分析

●強みや弱みを深掘りしてください。
自社の強みと弱みを詳細に分析し、具体的な事業にどう活かす
のかを明確にすることが大切です。特に強みをどのように差別
化に繋げられるかを考えます。

●外部環境のチャンスと脅威を理解してください。
市場の変化や競合の動きに対してどのように対応し、チャンス
を最大限に活かすのかを戦略的に示す必要があります。

■2. 事業内容

●現実的なゴールを設定してください。
ゴールを描くことは重要ですが、重要なのはそのゴールに向か
って具体的なステップを踏んでいくための計画です。あまりに
も遠大なゴールばかりを強調するのではなく、現実的で達成可
能な小さなゴールやマイルストーンを設定することが必要です。

■3. 具体的なアプローチの提示(攻め方)

●顧客の明確化とアプローチ方法の詳細化
顧客が誰であるかを明確にし、その顧客にどうアプローチする
のかを緻密に説明します。どのようなマーケティング手法や営
業活動を通じて顧客を獲得するのかを具体的に示しましょう。

●商品やサービスの差別化
既存のサービスとどのように異なるか、独自の価値をどのよう
に提供するかを明確に示すことが重要です。安易に低価格戦略
に頼らず、差別化要素を捜しましょう。

●ビジネスモデルの具体化
収益モデルや利益を生み出す仕組みを具体的に説明し、実現可
能性を強調します。空中戦(WEBに依存しすぎる戦略)だけ
に頼らず、現実的な営業戦略を併せ持つことが大切です。

■4. 数値計画

●現実的で緻密な数値計画
予算や売上見込みについて、現実的な範囲で詳細な計画を示す
必要があります。特に初期段階の売上をどのように確保するか、
その手段を具体的に示すことが求められます。

■5. 実現性を強調

●小さなゴールの達成方法を明示する。
5年後の成功などの大きなビジョンを語るよりも、最初の半年、
1年でどのように成果を出すのかを具体的に示すことが重要で
す。現実的な目標を設定し、それに到達するための具体的なプ
ロセスや手段を説明します。

■6. 独自性をアピール

●他社との違いを明確にする。
自社のアプローチやサービスが他社とどのように異なるか、差
別化のポイントを明確にし、それが市場で競争力を持つ理由を
示します。独自性が顧客にどのような価値を提供するかを具体
的に説明しましょう。

最後に
事業計画書は単にゴールを描くだけでなく、そのゴールに到達
するための「具体的なステップや方法」を詳細に記述すること
が鍵です。

弊所に相談に来られる会社様の中には、資金調達が可能な財務
内容であるにも関わらず、融資を断られているケースがしばし
ば見られます。

断られた本当の理由は分かりませんが、金融機関との折衝が上
手くいかない事例をまとめましたので、お心当たりがないかご
確認ください。

■ 口頭による説明だけで終わらせている。
最低限の資料しか提出せず、補足説明などを口頭で終わらせて
いる社長様を多くお見受けします。銀行の担当者がよほど優秀
でない限り、説明の全てが決裁者に届くことはありません。

■ 説明が分かりにくい。
業界や取引先等を、相手が知っているという前提で話をする社
長様は少なくありません。銀行の担当者はいちいち聞き返しま
せんが、実は内容を殆ど理解出来ていない可能性があります。

■ 話が大きすぎる。
あなたの会社のことを聞いているのに、大手企業や政治の話を
持ち出して話をする社長様は多いです。雑談の域を出ない話で
は、担当者は稟議書に書くことがなくて困ってしまいます。

■ 会計を理解していない。
会計上の数字を理解せず、「良く売れた」「儲かった」など、
感覚的、部分的な話をする社長様がいらっしゃいます。銀行員
は、実際の数字と食い違う説明をされると大きなストレスにな
りますので、会計上の数字に沿った説明が必要です。

■ 融資の常識を理解していない。
誰もが、返せる見込みがない人にお金は貸しません。借りる側
が、返済できる見込みを具体的に示すのは当然のことですが、
借りたお金をどうやって返すかという説明が抜けていることが
多々あります。

■ 話してもよい事の線引きが出来ていない。
銀行員に対して迂闊なことを言ってはいけないと考えすぎて、
説明をぼかしたり、はぐらかしたりする社長様がいらっしゃい
ます。聞くと話をしても特に問題ないことが殆どですが、その
ような態度は変に怪しまれてしまいます。

■ 話してはいけない事の線引きが出来ていない。
例えば、会社の売却を考えているなど、具体的な話がある訳で
もないのに、軽く雑談のつもりで話す社長様がいらっしゃいま
す。金融機関がネガティブに捉える事柄を知り、軽々に発しな
いようにしましょう。

本来受けられるはずの融資が断られる理由は、些細な説明ミス
や資料不足です。銀行の常識や考え方をよく理解し、間違った
対応をしないよう心がけましょう。

■はじめに
物真似をするための努力が足りていません。

多くの場合、既存のアイデアや技術を真似ることからスタート
し、そこに新しい要素や改良を加えて独自のイノベーションを
生み出しています。このプロセスは、技術や芸術、ビジネスの
様々な分野でも鉄板のセオリーです。新しいものを創造するた
めには、まず既存のものを理解し、それを基にしてさらに発展
させることが重要です。

■良い物真似4つのセオリー!
多くの人の物真似は不十分です。真似るなら徹底的に真似てく
ださい。

以下では、不十分な物真似と目指すべき物真似像を比較して解
説します。

●1.表層的な物真似(二次元の物真似)はダメです。
モノの本質を視ずに、表層的な部分のみを真似るとうまくいき
ません。

◆〔セオリー1〕事の本質を視る(三次元の物真似)
・奥行、深み、弱点も知ったうえで真似ることが重要です。三
次元的に視てください。

●2.静止体として視る物真似
あるタイミング、時点のみを視て真似るとうまくいきません。

◆〔セオリー2〕時系列に視る物真似(動態の物真似)
・過去、現在、未来、流れを視て真似ることが重要です。時系
列で視てください。

●3.偏った物真似
ある事例だけを鵜呑みにする物真似もうまくいきません。再現
性に難があります。

◆〔セオリー3〕俯瞰性のある事例の物真似(俯瞰)
・相当数の事例を把握した上での物真似が必要です。再現性を
確認してください。

●4.盲目的な物真似
単純に他者のアイデアや製品をコピーするだけで、オリジナリ
ティーや追加価値がない物真似はすぐに限界が訪れます。

◆〔セオリー4〕物真似+差別化(差別化)
・物真似に何を付加するか、この前提を踏まえて物真似するこ
とが重要です。どう差別化するかが最終目標です。

■真似るための情報は巷にあふれています。

●ネットサーフィン
●YouTubeなどのSNS
●書籍
●上場会社の開示情報(有価証券報告書)

仮説や目標もなく闇雲に情報収集に当たっても、その多くは単
なる雑学の収集であって経営にはほとんど役に立ちません。何
を見つけたいのか、この仮説の設定が必要です。

●ググル、検索する
仮説を持てば、その仮説に近そうな言葉で検索してみましょう。
玉石混交ではありますが、間違えなくお宝情報が見つかります。
最近はYouTubeがお勧めです。相当詳しく知ることができます。

●書籍
仮説に近い書籍を捜せばたくさんの書籍が見つかります。

●上場企業の情報
上場企業が発行する有価証券報告書はビジネスのヒントが満載
です。真似たい会社を選んでHPのIR情報からダウンロードで
きます。

便利な時代になりました。誰でも簡単に情報にアクセスできる
ようになり、情報格差は小さくなりました。一方、その利用の
仕方は様々です。皆さまには、物真似のためのツールとしてご
利用いただきたいです。

◎イノベーションの起点は物真似です。物真似をするための努
力を積みましょう。

2024年11月1日から、下請法の運用ルールが変わります。
これまで業種によって90日または120日以内とされていた手形
サイトが、全業種一律で60日以内に短縮される予定です。この
変更は、中小企業の経営に大きなインパクトを与えると予想さ
れます。

この規制強化は、中小企業の資金繰り改善を目的としています。
手形サイトが30日以上短縮されることで、以下のような影響が
考えられます。

・資金回転の加速:受取側企業は早期に現金化が可能となり、
資金繰りの改善が期待できます。一方で、支払側企業にとって
は資金繰りの見直しが必要となり、一時的な負担増加も予想さ
れます。

・金利負担の軽減:手形割引に伴う金利負担が減少し、収益性
の向上につながります。

・取引の透明化:長期手形の利用が減少し、より健全な商取引
環境が整います。

ルール変更に関する具体的な対応方法は次が考えられます。

【受取側企業】

・資金計画の見直し:早期入金に伴う資金計画を再構築し、効
率的な資金運用を検討しましょう。

・投資の検討:改善された資金繰りを活用し、生産性向上のた
めの設備投資や人件費等への投資を検討し、更なる収益性向上
を目指しましょう。

【支払側企業】

・資金計画の見直し:支払サイトの短縮化に伴う資金計画を策
定し、資金面に不安がないか確認しましょう。

・資金調達の検討:資金面に不安があれば、必要に応じて新た
な借入や与信枠の拡大を金融機関と相談しましょう。

・支払方法の多様化:手形で支払っている場合、現金決済や電
子記録債権(でんさい)の活用など、支払方法の見直しを行い
ましょう。

・業務効率化:支払サイト短縮に対応するため、業務プロセス
の効率化を図りましょう。

この変更は、一時的には負担増となる可能性がありますが、長
期的には健全な取引環境の構築につながります。経営者の皆様
には、以下の点に留意いただくことをお勧めします。

・先を見据えた対応: 2027年3月末までに紙の約束手形が全廃
される方針も踏まえ、長期的な視点で対策を講じましょう。

・取引先との対話: サプライチェーン全体での支払条件改善が
求められています。取引先との積極的な対話を通じて、Win-Win
の関係構築を目指しましょう。

・専門家の活用: 資金繰りや取引条件の見直しに際しては、必
要に応じて金融機関や専門家のアドバイスを受けましょう。

この規制変更は、中小企業の資金繰りに大きな影響を与えます。
弊所では、向こう1年間の資金繰り計画の策定支援や金融機関
対応のサポート等にも対応しています。この機会に是非ご活用
ください。

■会社のさらなる成長を望むなら、真似るべき対象会社(以下、
モデル企業と呼びます。)を持ちましょう。モデル企業とは、
自社がなりたい姿に近い会社です。モデル企業を見つけて※ベ
ンチマークしてください。

※ベンチマーク (英: benchmark) は、本来は測量において利
用する水準点を示す語。転じて金融、資産運用などや株式投資
における指標銘柄など、比較のために用いる指標を意味する。
また、広く社会の物事のシステムのあり方や規範としての水準
や基準などを意味する。(ウィキペディアより引用)

真似られるところは謙虚に真似てください。

○出来る限りの情報を集めてください。

信用情報を取り寄せて、モデル企業の収益構造を理解してくだ
さい。上場企業なら事業内容が詳しく適時開示されています。
コンシューマー向けの企業なら、顧客になって使ってみてくだ
さい。できれば成長のプロセスを時系列に調べてください。

事業立地やビジネスモデル、その成長のプロセスを理解するこ
とが重要です。

○良いところを探して真似てください。

事業立地を研究してください。ビジネスモデルを研究してくだ
さい。成長のプロセスを研究してください。長所と弱点を自分
なりに理解してください。良いところを取り入れてください。

モデル企業をベンチマークする方法は、ごく一般的に行われる
手法です。コンサル会社がクライアント企業の経営戦略を練る
ときにも活用します。まず良いところは真似る、それにオリジ
ナリティーを付加することでオンリーワンを目指せます。

■自分自身のさらなる成長を望むなら、師を持ちましょう。行
き詰ったときに助言をもらえる師を持ってください。この時、
答えを求めてはいけません。自分にとっての正解は、誰も教え
てくれません。考え方を確認してください。ヒントをもらって
ください。

自分や自社に対する回答は世の中に存在しません。自分自身の
頭の中にしかないのです。繰り返しますが、求めていいのは考
え方やヒントです。また、師とのお付き合いはつかず離れず良
い距離感を保ってください。

■自分自身の活性化を望むのなら、友を持ちましょう。同じ志
を持つ、同じレベルの友は、時に大きなモチベーションを与え
てくれます。

依存しあう関係ではなく、一定の距離を持った関係であるべき
です。どちらかが相手に依存した瞬間にこの関係は終焉します。
あくまでも対等に、GIVE&TAKEの関係が必要です。

順風満帆に経営を続けられる企業は稀有です。皆無と言っても
間違いではありません。「山あり谷ありまさかあり」が普通で
す。モデルとする企業の研究は、将来の「山・谷・まさか」を
ある程度予測する題材になります。

考え方やヒントをもらえる師は、迷った時の羅針盤になってく
れるでしょう。

同じ志を持つ友は、まさにモチベーションの源泉になってくれ
るでしょう。

●自社のモデルとなる企業
●考え方やヒントをもらえる師
●同じ志を持つ友

意識して持ってください。探してください。

あらゆる業種で原価や人件費が高騰しており、中小企業にとっ
ては利益の確保がますます難しくなりつつあります。利益は、
財務面において最も重要な指標となりますので、この波に上手
く適応できるかどうかが、企業の存続にとって重要な分かれ道
です。本日は、中小企業が実践できる効果的な値上げ戦略につ
いて考察します。

CoCo壱番屋は2019年から3年間で4回の値上げを実施し、客
単価を1000円以上に引き上げることに成功しました。その結果、
売上高は約515億円から約551億円に増加しています。成功の
要因は高付加価値化戦略にあります。例えば、期間限定の「ス
パイスカレー」(1,000円前後)を導入し、通常の600円程度
のカレーとの差別化を図りました。これにより、顧客に「ちょ
っとした贅沢」という特別感を提供しつつ、高単価商品の販売
を促進しました。

一方で、単純な値上げは顧客離れを招く可能性があります。例
えば、理由を明確に説明せずに突然値上げを行ったり、付加価
値の向上なしに価格だけを引き上げたりすると、顧客の反感を
買う可能性が高くなります。

値上げを行う際に考慮するポイントは下記と考えます。

1.付加価値の創出
中小企業でも、商品やサービスに付加価値を付けることで値上
げの正当性を高められます。例えば、食材の産地や品質をアピ
ールしたり、サービスの質を向上させたりすることで差別化を
図ります。

2.段階的な値上げ
一度に大幅な値上げを行うのではなく、新メニューや季節限定
商品から段階的に値上げを実施します。これにより、顧客の価
格感覚を徐々に変化させることができます。

3.透明性の確保
値上げの理由を誠実に説明することが重要です。原材料費の上
昇や品質向上のための投資など、具体的な理由を顧客に伝える
ことで理解を得やすくなります。

4.価格以外の要素のアピール
技術力、品質、納期の正確さなど、自社の強みを明確にし、そ
れらを前面に出して交渉することで、価格以外の価値を認めて
もらいやすくなります。

5.新規取引先の開拓
既存の取引先との値上げ交渉が難しい場合、自社の強みを評価
してくれる新規取引先を開拓することも有効です。

6.タイミング
世間一般の値上げの時期に合わせて実施することで、顧客の抵
抗感を軽減できる可能性があります。

値上げは慎重に進める必要がありますが、適切な戦略と準備を
行うことで、中小企業でも成功を収めることが可能です。利益
の確保は企業の存続にとって不可欠な要素です。ぜひ知恵を絞
り、具体的なアクションを起こしていきましょう。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

■日本の生産年齢人口(15歳から64歳までの労働可能な年齢
の人口)は、少子高齢化の影響により長期的に減少しています。
以下に、過去から将来にかけての日本の生産年齢人口の推移に
関する概要を示します。

◆1. 過去の推移
1990年代の日本の生産年齢人口は約8,700万人程度でピーク
を迎えていました。バブル崩壊後もこの水準を維持していまし
たが、少子化の影響が徐々に表れ始めました。
・2000年を境に、人口は緩やかに減少し始め、約8,300万人
程度まで減少。
・2010年頃にはさらに減少が進み、約8,000万人を割り込み
ました。
・2020年の生産年齢人口は約7,700万人でした。

◆2. 現在の状況(2020年時点)
2020年の生産年齢人口は約7,500万人程度に減少しています。
政府や多くの専門家によると、少子高齢化の進行により今後も
この減少傾向は続くとされています。

◆3. 将来の予測
日本の総人口が減少する中で、生産年齢人口も急速に減少する
見込みです。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、
以下のような予測がされています。
・2030年には生産年齢人口は約6,800万人程度まで減少。
・2040年には約5,900万人程度に減少。
・2050年には約5,000万人を下回る可能性がある。

■上記の様に、日本の中小企業が直面している人手不足の問題
は深刻です。この課題に対処するために、中小企業が取り組む
べき現実的な対策について整理してみます。当たり前のことば
かりですが、長期的な計画を立てて、着実に取り組んでいきま
しょう。

◆1.IT・自動化技術の導入
効率化を図るために、業務プロセスをデジタル化・自動化する
ことが効果的です。たとえば、RPA(ロボティック・プロセ
ス・オートメーション)やクラウドサービスを活用することで、
定型業務や単純作業を自動化し、従業員がより付加価値の高い
業務に集中できるようにします。

◆2.柔軟な働き方の提供
フレックスタイムやリモートワークなど、柔軟な働き方を導入
することで、潜在的な労働力を取り込みやすくなります。特に
育児中の女性や高齢者など、従来のフルタイム勤務が難しい人
々にも働く機会を提供できるようにすることで、労働力不足を
補うことができます。

◆3. 外国人労働者の活用
政府の政策により外国人労働者の受け入れが拡大しているため、
技能実習生や特定技能制度などを活用して、外国人労働者を受
け入れることも選択肢の一つです。ただし、文化的な違いや言
語の壁があるため、十分なサポート体制の整備が必要です。

◆4.シニア世代や主婦層の活用
定年後のシニア層や、育児や家庭の事情でフルタイムが難しい
主婦層を活用することも有効です。パートタイムや短時間勤務
などの柔軟な雇用形態を提供することで、これらの潜在労働力
を積極的に活用することができます。

◆5.従業員の定着率向上
離職率を低下させるために、働きやすい職場環境を整えること
が重要です。職場のコミュニケーションを円滑にしたり、ワー
クライフバランスを重視した施策を導入することで、従業員の
満足度を高め、長期的な雇用を促進します。

◆6.アウトソーシングやシェアリングエコノミーの活用
業務の一部を外部に委託するアウトソーシングや、他企業との
リソース共有(人材シェアリング)も、労働力不足への対策と
なります。専門業務や短期間のプロジェクトにおいては、外部
の専門家やフリーランスを活用することも有効です。

◆7.従業員のスキルアップと多能工化
中小企業は限られた人数で運営されることが多いため、従業員
一人ひとりが複数の業務を担当できるスキルを持つことが重要
です。従業員の教育や研修プログラムを通じてスキルアップを
図り、特定の職種に限定せず、さまざまな業務を担当できる
「多能工化」を推進することで、生産性を向上させます。

これらの対策を組み合わせることで、今後慢性的に続く人手不
足に対応していくしか方法はありません。即効性は無くても長
期目線での取り組みを始めませんか。