社長は日々多くの判断をくだしています。
過去の経営判断の集積が現状であり、これからの判断の結果が
未来の経営成績に反映されます。判断の精度が原因、経営成績
が結果、タイムラグを経て明確な因果関係が生まれます。

社長は、何を基準に経営判断を行っているのでしょうか?
理詰めで考えて判断する以外に方法はありません。常に自身の
頭の中で考えを突き詰めて、論理に沿って判断すべきです。そ
れ以外に方法が見当たりません。

絶対にやってはいけないことは、曖昧な形で伝わってくる、無
責任な世間の間違え常識を鵜呑みにすることです。

曖昧な形で伝わってくる、無責任な世間の間違え常識とは…

◎間違え常識1:収益性の良し悪しは、マネージメントやマー
ケティングで決まる。
⇒違います。その前に事業立地・ビジネスモデルの良し悪しが
重要です。儲けるためには儲かる事業をやるべきです。

◎間違え常識2:マーケットインこそすべてだ。
⇒違います。プロダクトアウトこそ重要です。

◎間違え常識3:経営の生産性向上のためには、改善すること
だ。
⇒違います。止めること、変えることです。

◎間違え常識4:売上こそ経営の肝だ。
⇒違います。利益の方が重要です。

◎間違え常識5:売れないので価格を下げる。
⇒違います。価格を売るための道具に使ってはいけません。

◎間違え常識6:社長が忙しい。
⇒違います。余計なことをし、コントロールできないことを考
えているからです。

◎間違え常識7:社長は、急ぎで重要なことに専念すべきだ。
⇒違います。社長の仕事は、急ぎでない重要なことへの対応で
す。

◎間違え常識8:従業員に好かれたい。
⇒違います。好かれる社長のいる会社は総じてうまく行ってい
ません。

◎間違え常識9:衆知の経営を行いたい。
⇒違います。小さな会社は独断こそ正です。

◎間違え常識10:人手が足りない、従業員が忙しい。
⇒違います。マネージメントが雑なだけです。

◎間違え常識11:協業先を早く作りたい。
⇒違います。その前に自立することです。

◎間違え常識12:十分な費用を費やして最高の管理を行うこ
とが重要だ。
⇒違います。最適な管理を最小のコストで行うべきです。

◎間違え常識13:能力の限界まで出世させてあげたい。
⇒違います。能力の限界の手前に留めるべきです。

◎間違え常識14:お金は、お金が必要な時に借りる。
⇒違います。お金は、借りられる時に借りられるだけ借りるこ
とです。

◎間違え常識15:借入れは少ない方が良い。
⇒違います。借入額ではなく、手持ち資金を潤沢にしてくださ
い。

◎間違え常識16:取引する銀行は大きな銀行が良い。
⇒違います。取引する銀行は分相応が良いはずです。

◎間違え常識17:創業時、自己資金が底をついて資金が逼迫
するタイミングで資金調達する。
⇒違います。デスバレーに突入する前の創業初期か、デスバレ
ーを抜け切った黒字転換後しか調達できません。

◎間違え常識18:現状の厳しさを強調して、金融機関に融資
を依頼する。
⇒違います。返済できる根拠を書面で示して依頼するべきです。

経営判断は、とことん理詰めで行ってください。絶対にやって
はいけないことは、曖昧な形で伝わってくる、無責任な世間の
間違え常識を鵜呑みにすることです。
上記の間違え常識に対するコメントも、本当は間違えかも知れ
ません…とことん理詰めで考えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です