あるスタートアップ経営者から資金調達の相談を受けました。
エクイティで〇億円の調達を行ったが、次回はより高い株価で
エクイティファイナンスを実施したいため、まずはデッドファ
イナンスを活用して業績を向上させたいと考えている。しかし、
デッドファイナンスの経験がなく、自身で金融機関をあたった
が、反応は良くないというものでした。
エクイティを提供する投資家と、デッドを提供する金融機関で
は、考え方が全く異なります。それぞれのポイントをおさえた
事業計画書を、2つ用意する重要性について解説します。
■ エクイティファイナンスとは?
エクイティファイナンスは、企業が株式を発行して投資家から
資金を調達する方法です。投資家は企業の成長性や市場での拡
大可能性を重視します。このため、エクイティ用の事業計画書
では、以下の要素を強調することが求められます。
・成長戦略:市場規模や成長予測、競合優位性を明確にし、ど
のようにして市場シェアを拡大するかを示します。
・革新性:製品やサービスの独自性や革新性をアピールし、な
ぜそれが市場で成功するのかを説明します。
・チームの強み:経営陣やチームの経験や実績を強調し、プロ
ジェクトを成功に導く能力を示します。
数値計画は、大きな売上、大きな利益を描かないと投資家から
は魅力を感じてもらえません。
■デッドファイナンスとは?
デッドファイナンスは、銀行や金融機関からお金を借りる方法
です。金融機関は、企業が安定して利益を上げ、確実に返済で
きるかどうかを重視します。デッド用の事業計画書では、次の
要素が重要です。
・収益性:具体的な収益予測や利益率を示し、安定したキャッ
シュフローを確保できることを証明します。
・リスク管理:リスク要因を特定し、それに対する対策を明示
することで、金融機関に安心感を与えます。
・返済計画:具体的な返済スケジュールや資金繰り計画を提示
し、確実に返済可能であることを示します。
大きな売上、大きな利益ではなく、返済可能な安定した収益と
利益を確保できるかを重視します。
■ まとめ
スタートアップが資金調達を行う際には、エクイティとデッド
の違いを理解し、それぞれに適した事業計画書を用意すること
が重要です。これにより、資金調達の成功率を高め、企業の成
長を加速させることが可能となります。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。