中小企業の資金調達において最も重要な指標は、「プロパー融
資を受けられるかどうか」です。プロパー融資とは、銀行が保
証協会などの第三者保証や担保に頼らず、自らの信用判断だけ
で融資することを言います。実は、これが企業の信用力を測る
“本当の物差し”です。
多くの経営者は、「まずは保証協会付き融資で借りられれば十
分」と考えがちです。しかし、安易に保証や担保を差し出して
しまうと、後々資金調達の自由度を自ら狭めてしまう危険があ
ります。
最近関与を始めたある企業もその典型でした。メインバンクに
対して保証協会付き融資や担保提供を行っていたのですが、そ
のメインバンクがプロパー融資にまったく動こうとしない。結
果、新たに取引を始めようとした他行からは、「メインがリス
クを取らないのに、なぜうちが?」と敬遠され、資金調達が行
き詰まっていたのです。
ここで考えるべきは、「誰に保証や担保を提供すべきか」とい
う戦略です。例えば、サブバンクにあえて保証付き融資や担保
を多めに提供し、メインバンクにはプロパーで勝負させるとい
う選択肢もあります。メインに保証や担保を預けきってしまう
と、メインの“貸し倒れリスク”がなくなり、追加融資に対する
インセンティブが働かないためです。
なお、金融機関との関係性は一朝一夕に築けるものではありま
せん。新規取引開始時など、保証付きや担保付きでの取引が必
要なフェーズもありますが、常に「この銀行にどこまでリスク
を取らせるか」を意識しながら、バランスよく交渉していくこ
とが、中長期的な信用構築に繋がります。
資金調達は信用の積み重ねです。目先の融資枠に飛びつくので
はなく、将来の選択肢を広げるための布石を打っておくことが、
強い財務体質づくりの第一歩になります。
メイン行の動きが悪いと感じたら、是非、当事務所にご相談く
ださい。